ページを更新する ページを更新する
メインビジュアル

埼玉県 県立 伊奈学園総合高等学校 卒
東京大学 理科二類

田林 侑真さん

■センター試験得点 点/900点

■センター試験得点選択科目 化学 生物 地理

前期試験得点
(自己採点)
  英語   数学   国語   化学   生物  
開示得点 77 76 38 36 38 =265/440点
自己採点 70 80 40 35 40 =265/440点

■受験した感触・・・ ※上記は感覚です  数学が想定通りに解け、どの教科も崩れていなさそう。

  第1回(6月) 第2回(8月) 第3回(10月) 最終(1月)
東進ハイスクール
東大本番レベル模試
志望学類 総合点 志望学類 総合点 志望学類 総合点 志望学類 総合点
理科二類 168 理科二類 0 理科二類 0 理科二類 0

勉強の効率が重要

■受験全般でうまくいったことや思うようにいかなかったこと、勉強法について教えてください。

 勉強自体は趣味の範囲で行っていたのですが、英単語以外の「受験勉強」を始めたのは3年の夏休みからでした。
 この時期では生物、化学は基礎終了。受験用の数学も基礎まで。英語は単語文法がほぼ終了。古典は手を付けていない状況でした。
 以下は教科別に書いていきます
  • 数学

最も好きで、最も苦労した教科。実は二年までは数学オリンピックや、大学の教科書の勉強をしていて、受験数学は全く触れていませんでした。その結果が平面図形と整数、数列は強く、ベクトルと空間図形、発展的な微積に弱い、変な受験生です(笑)。そのため、夏休み以降は弱いところの過去問演習を25年分×4周ほど、10年分の過去問全体を2周はやりました。

数学では公式を覚えた後はパターン演習ではなく、ひたすら過去問を分野混合で解くのが良いと思います。

分野ごとに分かれているのはテキストだけなので、どの公式が有効か見分ける訓練は必須です。

事あるごとに過去問を解き、受験期には苦手分野でもかなり解ける自信が付きました。本番に役立ったかと言えば……ほとんど出ませんでしたね。残念ながら。

  • 生物

最も得意な教科。2年次でかなり完成していました。こちらは演習よりも基礎を重視して、資料集のおさらいを二周ほどやりました。

やはり殊生物に関しては基礎知識があると格段に解きやすくなります。過去問は10年分×1回でしたが、基礎がしっかりしていればこの程度の演習でも足りると思います。

  • 化学

学校の化学は三年から始めました。趣味では色々やっていましたが、受験の役に立ったのは1割ほど。これも数学と同じく25年分×2~3周の過去問。それと教科書をしっかりおさらいしました。

化学式は学校の先生がプリントを作ってくださったので、数枚余りをいただいて集中的に理解しました。

化学は原理を理解しておくのが非常に重要です。この確認は必須だと思います。また有機化学は一番取りやすく、反応を覚えて、推理力があれば満点近くも狙えると思います。

あとは計算ミスをしないことが大切で、それだけで5点くらいは変わりました。

  • 英語

単語、文法を身に着けることは必須で、それ以外には英語の文章を読むことが大事です。とにかく英語に触れておけば解きやすくなります。

リスニング、ライティング対策は冬休みからでも間に合いました。

  • 国語

現代文はほぼ東大特進の講座だよりでした。傍線部を分解して、要素ごとに記述するのが基本で、その通りにやりました。しかし苦手ではあったので、合計で40点取れればいいやの精神で受けていました。古典はどちらも単語。句形を覚えて想像力を働かせればそれなりに得点できるでしょう。


 全体を通して上手くいったのが自己管理で、勉強も思った通りに進み、体調も整えて受験できました。
 もしかすると体調がよく、緊張が薄かったことが最大の要因かもしれません(笑)。

■東進東大特進コースについて

 化学、現代文を主に受講していました。
 化学は教材が良く、基礎の確認として便利に利用していました。
 現代文は解き方の参考になり、慎重に問題文を読めば解けると少しは自信が付きました。
 特に化学は取っておいた方が良いと思います。

■後輩への一言アドバイス、入試を終えて思うこと。

 アドバイスとしては、勉強時間ありきではなく、勉強内容ありきで学習することです。
 自分の足りないところを分析し、やるべきことを考え、そこから勉強時間の見積もりを立ててください。
 予定より少し早く終わったら休憩に充ててもいいでしょう。勉強時間ありきでは具体的なゴールが見えず、途中でだれてしまうかもしれません。
 それよりは例えば「今日中にこの分野の演習を一周する」のように最初に決めてから勉強した方がやる気を保ちやすく、効率が良くなります。
 同時に適切な睡眠時間と、そこそこの休憩時間を取った方が良いです。根を詰めて風邪などをひいてしまっては本末転倒です。体調が悪くなりそうなら勉強時間を減らしてでもしっかり休んでください。また、緊張やプレッシャーを減らせるように、勉強の予定には余裕を持たせた方が良いでしょう。