
吉岡 恒陽さん
■センター試験得点 819点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 71 | + | 39 | + | 38 | + | 34 | + | 40 | =222/440点 | |
自己採点 | 70 | + | 35 | + | 40 | + | 15 | + | 40 | =200/440点 |
■受験した感触・・・ 整数問題出んのかーい!絶対落ちた……そうだ早稲田、行こう。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | D | 理科一類 | E | 理科一類 | C | 理科二類 | D |
とりあえず東進でできるだけ先取り。ただ東進の授業を見ているだけでは意味がなく、そこから復習、問題演習等を積み重ねることが大切……だと気付くまでかなりかかってしまい、結局学校の進度通りに進めた教科もあります。数Ⅲを先取りできたのは本当に助かりました。
何も見なかったことにする。私が通っていた東進の校舎の先生が、どんな判定でも私を信じてずっと応援してくれたこともとても大きいです。
前後左右上下過去未来、周りに東大受験をする人などおらず、何が正解で何が間違いか全く分からない状況。一緒に東進に行って一緒に勉強してくれた友達、支えてくれた家族の存在に助けられました。感謝。
東大数学を解けるのは一握りの天才だけだろうと思っていたけれど、必要なのは天才的なひらめきではなく必須暗記事項と、真の理解によって得られた本質的知識、問題をパターン化して体系的に整理すること、これらをもとにして応用する力、言い換えると圧倒的な正しい努力だということに気付けてから苦手だった数学を克服しました。
すべてを時間内に解ききることは不可能と判断して、「マーク全部テキトー作戦」を立てました。1B、4Aが苦手だった私は、これをすべて捨てて運に任せるという作戦に出たのです。東進の東大対策講座で英作や要約などの記述とリスニングのみ対策しました。合格したということはこの作戦が功を奏したということでしょう。おすすめしたいものではありませんが……。
現代文とは何かを私は知らなかったと、「高2ハイレベル現代文トレーニング」の受講によって気付かされました。感覚で読むのではなく、むしろ数学のようで、傍線部を解析し、文章の論理構造に着目して読むことが必要なのだとわかりました。
青木先生の「数学の真髄」で数学の本質を学び、長岡先生の「数学ぐんぐん」で問題を解く本質を学びました。たくさんの引き出しを持つことが大事という青木先生の言葉だけでも聞く価値がありました。
「ハイレベル化学」では化学現象や物質を本質から学ぶことができました。第1講から軌道の話をするレベルの高さ、知的好奇心を満たしてくれる面白い授業、そして先生の優しさに、どんどんひかれていきます。