
村上 靖凌さん
■センター試験得点 点/900点
■センター試験得点選択科目 物理 化学 地理
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 66 | + | 63 | + | 40 | + | 35 | + | 34 | =238/440点 | |
自己採点 | 64 | + | 52 | + | 38 | + | 30 | + | 30 | =214/440点 |
■受験した感触・・・ 初日の数学で絶望し、翌日の化学と英語リスニングで失意のどん底にいました。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | E | 理科一類 | D | 理科一類 | E | 理科二類 | E |
例えば、理系科目の様々な法則や公式について、導出方法やそれが意味することを理解しておく等、学んだ事柄について何か疑問が浮かんだ際には、自ら納得できるまでその疑問を放置しないようにしました。また、時間に余裕のある時にはどんなに難しい問題に対しても、全く何も思いつかなくなるまでは取り組み続けました。こうした丁寧な勉強によって、初見の問題やひらめきを要する問題に対して強くなれたのかなと思います。
2)スマホのアプリを活用した暗記英単語や古文単語は、単語帳を自作するアプリを活用して暗記しました。完全に覚えた単語を消去していくことで、知らなかったり自信のない単語のみが単語帳に残るので、単語帳使用時に無駄を感じることがありませんでした。また、スマホの中にすべて入っているので、時や場所を選ばずに、勉強することができました。
3)注意点をまとめたメモ帳一般的に参考書等に載っている事柄や、自分がよくやってしまうミスをまとめたメモ帳をつくりました。私は高校入試のときにちょっとした凡ミスのために第一志望校に落ちてしまったので、同じ轍を踏まないようにしておきたかったからです。試験直前に見るだけでも安心感を得られました。
4)センター試験利用で併願した私立大学に合格センター試験の自己採点が正しいかどうかの確認のためだけでなく、東大に落ちることも十分考えられたので、浪人以外の選択肢を増やすために私立大学を併願しました。合格した私立大学に入学したいかどうかは東大に落ちてから考えるつもりでした。東大に落ちた場合でも一応行き先があるという安心感を得ることができ、試験の場で余計な緊張を感じることはなかったです。
どうして悪い判定ばかりだったのかは明白です。勉強量が足りなかったからです。趣味に費やす時間を勉強に充てればよかっただけの話です。
2)試験前日鼻血が止まりませんでした。しかも就寝しようとしたタイミングでした。試験前日のアクシデントは尋常じゃなく焦ります。前日はかなり余裕のある生活を送ることをお勧めします。
3)試験中の尿意試験前にちょっと怪しいなとは思いつつも勉強を優先させていたら、2日目の理科と英語の試験時間、どちらも後半は尿意に集中力の一部が割かれました。