
出口 晶子さん
■センター試験得点 831点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 日本史 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 0 | + | 0 | + | 0 | + | 0 | + | 0 | =0/440点 |
■受験した感触・・・ 英語のリスニングまったく聞き取れなかった。後期の勉強するか……。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
英語や数学を固める時期だと思い、テキストを中心に勉強を進めていました。英語は高1の間に単語帳を何周もして語彙を増やし、数学は共通テストレベルの問題を確実に解けるようにしました。学校で配られた古文の単語帳も終わらせました。現代文は林修先生の講義を受けていました。
社会の勉強が始まり、特に世界史に時間を取られました。理系と迷っていたので数Ⅲもやっていました。結局文系にしましたが、その知識は入試本番でも役に立ちました。国語は過去問を解き始めていました。英語は長文読解や英作文を中心に演習を積んでいました。
春から英語の過去問をやり始めました。世界史が苦手で、夏まではかなりの時間をかけて世界史の通史の知識を詰め込みました。夏ごろからは社会の過去問に本格的に取り組み始め、さらに時間を取られました。比較的得意だった数学は通っていた塾の演習とその復習のみをやり、過去問は本番直前に数年分解きました。現代文は引き続き林先生の講義を受講し、添削を受けていました。古文と漢文は時々文章を読み、感覚を鈍らせないようにしていました。12月に入ってからは共通テスト対策に集中し、過去問や予想問題を解いて問題形式に慣れました。
英語は比較的得意でした。文法や単語を学んだあとは、演習を積んで東大形式の問題に慣れるようにしました。高3になってからは毎週1年分過去問をやり、毎日リスニングをするほかはあまり時間をかけませんでした。リスニングはわざと騒がしい場所で聴いて耳を鍛えたりもしました。
高2の春、問題集に一年かけて取り組んでから少しずつ得意になりました。高3になってからは毎週東大形式の演習問題を解くほかは特別なことはしませんでした。
現代文は林先生の講義を受けて添削をして頂き、他の教材には取り組みませんでした。古文と漢文は学校の授業を中心に勉強し、過去問を解きましたが、添削は受けずに自分で採点していました。
教科書や塾のテキストを何周もして、太字用語を中心に知識を固めました。中学受験の知識があったため、世界史に比べ取り組みやすかったです。東大日本史は問題に特徴があり、添削を受けていました。二次対策では文化史をほとんどやらなかったため、共通テスト直前になって慌てて教科書の文化史部分を暗記しました。
苦手でした。高2で学習を始めましたが、暗記量が多く苦労しました。教科書と塾のプリントを何周もして知識をつけ、過去問を解き、東大で出題されやすいテーマをつかもうとしました。過去問の添削も受けており、それを参考にしながら、苦手なテーマや、教科書などで大きく取り上げられない国の通史などをまとめたノートをつくり、一度したミスは繰り返さないようにしました。全ての教科に言えることですが、添削を受けると自分では気づけない勘違いなどに気づけるのでお勧めです。