
中島 郁也さん
■センター試験得点 818点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 78 | + | 46 | + | 36 | + | 33 | + | 31 | =224/440点 | |
自己採点 | 70 | + | 60 | + | 20 | + | 10 | + | 35 | =195/440点 |
■受験した感触・・・ 数物の難化やリスニングの聞きづらさのために合格の希望が薄れた。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | A | 理科一類 | B | 理科一類 | B |
2年生の時から学校で古文単語帳が配られ、単語の小テストがあったことが単語を覚える機会になりました。また、漢文の句形も定期テストのおかげで古文単語同様覚える事ができました。一方で現代文については特に勉強をしなかったです。また、過去問は利用しませんでした。
英語ディベートが相当力になったと思います。相手のスピーチを聞く中でリスニング力が鍛えられた他、準備型では原稿を書く必要があり、そこで英作文や語彙の力を高められたと思います。また、授業での継続的な演習や、東進のアプリの使用はかなり有用だと思います。特に東進のアプリについては、移動中などにサッと解くこともできるので、受験に行く新幹線でも利用しました。過去問は授業で扱った第5問を数年分と、入試前日にやった1年分以外は使いませんでした。
問題集は一部の範囲を除き使用せず、学校の授業のみで学習を進めました。その上、1年時は定期テスト範囲の問題集もやっていなかったので、後に整数や確率への苦手意識が強く残りました。また過去問は直前期に6年分ほど演習しました。
これを読む方々には、数学に関しては定着まで時間がかかるので、これを反面教師にして1年時から計画的に学習を進めることが必要だということを認識してもらいたいです。
3年時には東大特進で物理を取った他、直前期には過去問や東大模試の過去問などを利用して演習を進めました。合計で10年分ほど解いたと思います。
2年時は学校で配られる問題集を解きすすめ、冬には問題集を購入して3年生秋ごろまでに3周ほど解き進めました。無機の知識の定着のためにはこの周回がかなり役立ったように思います。また、有機については学校の授業で反応機構や細かい原理まで先生が教えてくれたことがかなり役立ちました。
学校で配られた問題集と、東進の一問一答を繰り返し使いつつ、教科書を読むことで知識の定着につながりました。
自分で勉強していて「解き方」を考えることに終始してしまいがちでしたが、苑田尚之先生の講座を受けてその見方を大きく変えることができました。全範囲がカバーされるわけでは無く、熱力学・原子は全て、他の分野は一部は授業が無いため、その部分については自分で演習を通じて完成させる必要がありますが、その欠点を考えても十分なほどに物理の見方が変わる授業を受けられるので、よくある暗記的な物理をやってしまっている方には受講を薦めたいです。
問題と解き方を1対1対応させず、様々な考え方を身につけた上で東大数学に挑むのにとても役立ちました。私は受けなかったのですが、これを受講していて必要性を感じたので「基本原理追究編」の受講を薦めます。
これまでの復習として、共通テスト後に第Ⅳ/Ⅵ期と直前テストゼミを受講しました。精読・作文・小説を読む上での必要事項が復習できたと思います。直前期は過去問をほぼせず、このテストゼミのみで済ませました。
英語と同様共通テストが終わってから、古文は第Ⅰ期・漢文は第Ⅲ期のみ受講しました。双方とも未だ頭に入っていない知識などがあったため、直前にその知識を取り入れられた他、その他の知識の復習にも利用できました。