
栗原 暉尚さん
■センター試験得点 712点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 72 | + | 76 | + | 31 | + | 35 | + | 24 | =238/440点 | |
自己採点 | 63 | + | 70 | + | 35 | + | 35 | + | 25 | =228/440点 |
■受験した感触・・・ 全部出し切った。落ちただろうけど。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | D | 理科一類 | E | 理科一類 | C |
とにかく英数を固めようと、その二つしか勉強しなかった。結果的に、数学は得意科目になり、最後まで安定させることができた(英語はそんなに得意にならなかったけど)。高3までに英数をそこそこ完成させておくことで、高3で理科に割ける時間を増やすことができた。
これ以前にも東大特進コースの授業を受けたことはあったが、特に古典の授業を真剣に受け始めた。ほかの受験生と比べると割と遅めのスタートだったが、結果的にそれまで苦手だった古典を合格者平均点くらいまで上げることができた。
高3春~夏にやった教材を全部復習した。特に数学は重点的に復習し、実際夏の東大模試でも数学はいい点を取ることができた。
ここまで理科をやらなさ過ぎたので、しりに火が付き理科にも力を入れ始めた。基本的な内容も頭に入っていなかったので、塾の先生に何をやればいいのかを聞き、言われた問題を確実に消化した。
共通テストの勉強をほとんどしていなかったので(特に倫政)、予想問題を中心に対策をした。倫政はセンター試験の過去問も十分な対策になる。
共通テストの理科でふがいない成績をとってしまったので、理科の基本的な問題からもう一度詰めなおした。結局、東大の過去問はほぼやらずに本番に挑んだが、基本ができていれば十分太刀打ちできる問題も多かった。
勉強の時間を増やすことができたが、それを習慣化できなかった。結局、宿題を終わらせることが目的になってしまい自主的な勉強ができていなかった。ここでまとまった時間勉強するのを習慣化しておくべきだった。
シンプルに勉強時間が足りなかった。東大模試でいい判定が出たので油断していたが、英数で何とか点数を伸ばしているだけで、理科をほとんどやらずじまいだった。ここで理科の基本は完璧にしておくべきだった。
「理科をやらなければいけない」と気づくのが遅すぎた。自分は理科が出来ないということはうすうす気づいていたが、自分をだまして数学ばかりやってしまっていた。秋の東大模試で物理9点をとったことで、現実を思い知った。
共通テスト対策を始めるのが遅すぎた。予想問題ばかり解いていて結局過去問はほとんど手を付けられなかった。ここまでくると残された時間はそんなに多くはないので、自分に何が必要か考えて本当にやるべきものだけをやればよかった。
共通テストから二次試験まで40日以上あったので、余裕だと思いのんびりやっていたら、いつの間にか3日前になっていた。やろうと思っていたことが全然終わらなかった。