
竹内 透斗さん
■センター試験得点 772点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 70 | + | 48 | + | 33 | + | 37 | + | 41 | =229/440点 | |
自己採点 | 65 | + | 45 | + | 40 | + | 30 | + | 45 | =225/440点 |
■受験した感触・・・ 1日目に自己採したら、現文1箇所、数学2箇所で問題を読み間違えて絶望した。2日目は逆に解脱した状態で受けることができた。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | C | 理科一類 | A | 理科一類 | B | 理科一類 | C |
英語は東大の過去問で半分、数学は数Ⅲまでを全て終わらせましょう。数学について、基礎を学んだうえでの高2の東大特進は本当におすすめです。量も高2の時点ではそこまで多くないため、高2の秋からでも高2の分は全て間に合います。英語については強いて言うなら英文解釈をしたら伸びた気がします。
なんとか高2の東大入試同日体験受験までにA判定をとり、5教科脳死で東大特進に突っ込みます。これほど東大特進を取ると他にできることはあまりありませんが、逆にできることが絞られて良いと思います。余った時間で過去問をやりましょう。自分は東大特進の進みが遅く、過去問は物理と数学しかまともにできず苦労しました。ただ自分は英語に関してほぼノータッチだったので、英語が苦手な人は少しずつ継続的に英語に時間を割きましょう。
スケジュールは無理ないように組みましょう。特に直前期はやりたいことを全てやりきるのではなく、残り時間から逆算して優先順位をつけましょう。またスケジュール通りに行動できなかったら、自分を責めて翌日取り戻そうとするより、スケジュールそのものを見直したほうがよいです。
去年より難化するとは思っていませんでした。満点を取るはずの数学ⅠAで7割を切ってしまい、受験後は体が震えていました。しかしⅡB以降は元のメンタルに復活できたのがよかったです。
論理展開を追うことで、根拠を持って現代文の答案を記述することができるようになりました。さらに現代文の記述の際のポイントもわかりやすく説明してくれるので、答案の書き方も学ぶことができました。
解法暗記に頼らず、根本的な部分から正しい理解を促し、自分で解法を応用できるようになりました。また添削も丁寧で、テストゼミ形式の講座もありモチベーションアップにつながりました。
解法パターンの確立と上質な問題を大量に用意してくれるので、自然と実力がつくようになりました。予習復習は大変ですが、絶対にやりましょう。
東大頻出のテーマについて深く切り込んでくれるので、現象の理解がしやすくなりました。細かい部分にもきっちり踏み込んでくれるため、本番でもほぼ全ての問題が埋まりました。また問題量も多く、大西哲男先生とかぶる部分もありますがそうでない部分も多く、両方受講してもよいと思います。