ページを更新する ページを更新する
メインビジュアル

兵庫県 県立 神戸高等学校 卒
東京大学 理科一類

山口 颯太さん

■センター試験得点 836点/900点

■センター試験得点選択科目

前期試験得点
(自己採点)
  英語   数学   国語   物理   化学  
開示得点 71 54 40 45 34 =244/440点
自己採点 80 70 45 40 35 =270/440点

■受験した感触・・・ 古文で壊滅したが現代文はできた(はず)で救われた(はず).

  第1回(6月) 第2回(8月) 第3回(10月) 最終(1月)
東進ハイスクール
東大本番レベル模試
志望学類 判定 志望学類 判定 志望学類 判定 志望学類 判定
理科一類 A 理科一類 A 理科一類 A 理科一類 A

いつ何をどれだけするかはカスタマイズする

■受験全般でうまくいったことや思うようにいかなかったこと、勉強法について教えてください。

 「年単位で先の目標には俄然やる気が出て、近づくに連れゆとりが生じ、締め切り数週間前には焦りと共に再びやる気が出る」これが大学受験に現れた私の性格だったように思います。性格は人それぞれですし、いつどれだけのことをすべきかという事よりも、本番までに東大の要求水準に達する量・質にそぐう学習を済ませておく事が重要だと思いますので、自分が気持ち的に最も勉強に身が入る時期を軸に学習計画を立てて頂ければ結果はついてくると確信しています。早いうちに自分に見合った学習内容・構成を確立することをオススメします。以下、ほんの一例として私の大学受験体験を記します。

各時期の様子

  • 中学時代

部活動に入っていなかったので時間的にも気持ち的にも勉強に励め、また、受験には遠いためプレッシャーが一切なく伸び伸びと楽しめました。中学2年生頃から東進の「数学特待制度」を利用し数学力をかなり向上させる事ができたように思います。

  • 高校一年

東大受験を考え始めた頃です。夏に上記の制度が終了し、秋以降は東大特進コースに参加しました。部活動を始め、勉強の時間は大分減りましたが、部活動はストレス発散で楽しみ、気分爽快で夜の勉強ができました。この頃は物理や化学の勉強はまだしていませんでした。結果的に対策は最後間に合いましたがやっておけば精神的にはラクです。ただ、下手に自習しようとすると時間を浪費し、理解も浅薄になる可能性があるので無理するのは禁物なのも真理です。

  • 高校二年

最大のイベント、コロナ禍が到来しました。勉強も遊びも十分な時間が確保できましたが、有機化学を自習しようとしてて失敗に終わりました。秋頃には大分受験も気になってきました。

  • 高校三年

物理に危機感を覚え春から東進衛星予備校でトップレベル物理を受講しました(東大特進コースの物理は全範囲を網羅しているわけではなかったこともあり……)。この頃から出来ない問題があると気落ちするようになってきました笑。10分くらい寝てリフレッシュです。上記性格の通り、夏頃は大分ゆとっていました。冬頃には再開です。

受験にあたっての戦略

 基本戦略はどの科目も普通にこなせるようにすること。その結果として、5科目にリスクを分散させること。国英は最後に迷ったら自分の直感を最優先にする。数理は問題文を注意深く読めれば、それだけで大アドバンテージ。

共通テスト

 学校の授業での演習を除けば、特化した対策を始めたのは1/7くらいだったと思います。最後の方は意外と出来が悪くて焦りましたが、結果としてよい緊張感で本番を迎えられたと思います。古文に関しては12月初めから二次まで何かしらまとまった文章を毎日読んでおくとよいです。個人的には、英語よりも急速になまるが、英語より早く回復するイメージです。

二次試験

 直前期のためにやることを残しておこうという考え方は大抵失敗する気がします。

■東進東大特進コースについて

講座

 東大特進コースの講座を軸に受験勉強を進めていたので、英語以外の科目の講座はほぼ全期受講していました。講座をとりすぎて消化不良になるのはよくありませんが、自学ではどうしても付きまとうであろうかすかな不安をしっかり取り除いてもらえるので、穴の無い受講計画はおおきな助けになると思います。どの先生のお話も面白くタメになりました。

東大本番レベル模試

 なんといっても他社模試に比べて圧倒的なスピード感で返却していただけることが最も助かりました。復習にとても便利でした。個人的には難度もちょうど良く収まっていると感じました。

東進過去問データベース

 有名どころの大学の問題・解答解説が無料で閲覧できます。私は直前期に京都府立医科大の問題を大学ホームページからダウンロードして演習していたのですが、解説が掲載されておらず途方に暮れていた時、このデータベースに救われました。

■後輩への一言アドバイス、入試を終えて思うこと。

 受験が終われば楽しい大学生活への扉を開くことができます!また一年同じような勉強を繰り返すより、大学での深く広い勉強の方が何倍も楽しいことは間違いありません。私は入試前は、一年くらい浪人したっていいかな、と考えていましたが、終わってみて初めてあと一年なんてとんでもないなと実感しました。皆さまが現役で東京大学に合格される事、心よりお祈りしております。最後に一つ。私が受験生の時に打ち立てた理論に、「夏は受験の天王山というが、あんな暑い中300mの低山を登って制圧しても暑いだけである(私は山岳部でしたが、夏山は涼しい日本アルプスに限ります)から、秋になってから涼しげに紅葉を楽しみながら制圧すれば良いではないか」などなどがあります。あまり変な理論は打ち立てない方がいいかも知れません。良い子は真似しないでください笑。