
松井 愛奈さん
■センター試験得点 777点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 日本史 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 87 | + | 37 | + | 80 | + | 37 | + | 43 | =284/440点 | |
自己採点 | 70 | + | 40 | + | 55 | + | 38 | + | 37 | =240/440点 |
■受験した感触・・・ 数学と古文の易化に動揺した。答案回収後に英語のマークミスに気がついて不合格を確信した。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科一類 | A | 文科一類 | C |
【基礎】文法と単語が分からないことには何も始まりません。
文法書は、間違えた問題に付箋をつけ、自信を持って答えられるようになるまで剥がせないというルールを決めて取り組みました。最初の1周目の正答率は悲惨なものだったので付箋まみれの参考書が出来上がってしまい、元の姿に戻るまで4周くらいかかりました。
単語は、手持ちの単語帳を2週間で完璧に覚える!と決めて英単語漬けの2週間を送り、8割くらい覚えたので長文を読みはじめました。
【その他】
東大型のリスニングを直前期に毎日1セット解きました。最後の形式慣れに良かったのと、本試よりレベルが抑えめなものを使ったこともあり、自信になりました。
【基礎】
まず教科書レベルを学び、問題を見て一瞬で方針が浮かぶようになるまで参考書の例題だけを何周かしました。次に入試数学の頻出手法を扱うような参考書に取り組みました。
私は本試で大量の計算ミスをして合格発表まで不安な日々を過ごしたので、定期的に計算ドリルのようなものに取り組んで計算力をつけるのが良いと思います。
単語や文法、句形を飽きるほどやって完璧にするのが1番です。
通史の後はとにかく過去問を解いて自分で解説できるレベルまで復習すると良いと思います。社会は最後の最後まで伸びます。私は当日の朝に読んだ世界史の論述が本番で出ました。