
髙久 陽規さん
■センター試験得点 816点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 地理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 78 | + | 54 | + | 56 | + | 35 | + | 47 | =270/440点 | |
自己採点 | 75 | + | 50 | + | 60 | + | 30 | + | 20 | =235/440点 |
■受験した感触・・・ みんな数学えぐいって言ってたけど、俺、数学に好かれ……あれ? 数学さん……?
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科一類 | A | 文科一類 | A | 文科一類 | A | 文科一類 | A |
高1後半からコツコツ。単語・文法→英文解釈→長文読解の順。直前期には速読の練習。あとは模試の結果などを見て適宜英作をはさむなど変更。直前期に過去問をやりまくり始めてからの伸びがエグかった。ただ本番は失敗した模様。
高1後半からコツコツ。網羅系参考書をひたすら周回しつつ、徐々に参考書のレベルを上げていく。高2の頃に毎朝2-3時間やっていたら、いつのまにかに日本一になった。その後はレベルを維持しつつ勉強時間の割合を減らし、ヤバかった社会系に割いた。マジでやれば報われるし武器になる。
林修先生についていった。わかりやすいし面白い。
単語は本当に大事。単語帳を一日一時間弱で一周ってのを一週間ぐらい続ければ覚えられる。あとは文法を固めて演習。直前期に単語帳をやり直したのが効いた。
共通テスト用の参考書で基礎を固めてから演習……だと思う。苦手だったので特に何か言える立場じゃないです!!
教科書第一でやってきたけど正しかったのかは不明。教科書は少し単語量が少ないから一問一答もやるといいかも。東大世界史は教科書がピッタリだと思う。
これはマジです。そしてこれに気が付いてから、私は勉強への耐性が付きました。やっぱり最初はみんなきついんですよ。新しい参考書を使い始めるときとか。まあ最初の最初はちょっとワクワクしてるかもしれないけど、次第にきつくなってくるもの。初見の問題とか解けないし、いつまでも終わりが見えないし。でもそこで匙を投げたてはいけません。3周目くらいになると楽になってきます。5周目くらいになると問題を見るだけで解法が出てきます。そしたらもうこっちのもので、快感にまみれながら勉強できるようになります。しかもかなり力はついているはずなので、新しい参考書に手を出してもそこにあるのは「既視感」そして「快感」。勝ち確ですね♪
私が受験を意識したのは、高1の終わりくらいのことでした。勿論そのころから全力フルスロットルでいったわけではないですが、受験生全体としては少し早めですね。多分。これが後で絶大な効力を発揮しました。簡単なことです。旅人算です。先にスタートした人たちは、後にスタートした周りの人たちと同じペースで勉強するだけで合格できます。それに成績上位をとれるためモチベーションの維持も容易です。そういうわけで、私はあまり受験勉強が苦痛ではありませんでした。切実に言います。今から勉強しましょう。
めちゃくちゃ面白かった。論理的に解いていくからタメになるし、時々挟まれる林修先生の(ブラック)ジョークも最高。みんなに受けてみてほしい。