村山 淳之介さん
■センター試験得点 808点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 日本史 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 73 | + | 40 | + | 68 | + | 48 | + | 38 | =267/440点 | |
自己採点 | 70 | + | 40 | + | 65 | + | 45 | + | 30 | =250/440点 |
■受験した感触・・・ いつも通り。たぶん受かってる。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科二類 | A | 文科一類 | B | 文科一類 | A | 文科一類 | B |
勉強法については割愛します。ただ一つ言っておきたいのが東大英語は要求される国語力のレベルが高いということです。参考までに解いた順番を記しておきます。1A→4B→2AB→3先読み→3→2続き→1B→5(4Aは捨て)前半は書く、後半は読むメインで固定していました。
数学の勉強には、3つの段階があると思います。①網羅系参考書で重要問題をある程度仕上げる ②重要問題の周辺知識まで押さえて解法を体系化する ③実践的な演習で得点を最大化する
それと同程度に重要なのが②です。解法が体系化されることで、初見の問題に当たったときにも最初の方針が立ちやすくなります。③については3年の秋ごろには、どの問題どの順番で解くかの感覚がつかめると良いです(私は2月の頭までこれができなかったので、基礎は固まっているのに点が取れない残念な人でした)。
まず現代文については、林修先生の授業を東大特進で受講するとともに、過去問を解いていました。先生もおっしゃっているように、それ以上現代文に時間をかけることはお勧めしません。というのも、過去問以上の教材はないからです。その時間を他の科目に充てたほうが得点の最大化につながるはずです。
古典については古典文法と古文単語をマスターしておけば合格点は取れるでしょう。読解も学校配布の問題集をこなしましょう。一つのテキストを完璧にするというよりは、話の大筋が分かるレベルにとどめておいて多読するのが私の性格にはあっていました。
東大形式に適応するまでに最も時間の要する科目だと思います。東大日本史は古代・中世・近世・近現代と明確に分かれているので、第1・2・3問の対策は早めに始めておきましょう。社会は先取りが命です(私は先取りに失敗したので直前まで詰め込みに時間を割くことになりました)。
大論述(私たちの世代は中論述?)は4,5年過去問を解けばコツはつかめると思います。かといって、一問一答を侮ることのないように。失点が致命傷になります。
参考までに、社会全体の時間配分を記しておきます(カッコ内の数字は所要時間)。世界史3(5)→世界史2(20)→世界史1構成(10)→日本史4(15)→日本史2(17)→日本史3(17)→日本史1(20)→世界史1(30)→見直し
取りこぼしを防ぐために、原則として、易しい問題を先に解くようにしています。大論述を二つに分けたのは、間に時間を取ることで初見で見逃していたポイントを思い出せるというメリットが大きいです。日本史を解く順番は基本的に私の得意な順です。近年傾向が変わりつつありますが、日本史4は知識で解ける問題が多いので先に解いています。