
中間 悠介さん
■センター試験得点 852点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 地理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 73 | + | 41 | + | 67 | + | 49 | + | 48 | =278/440点 | |
自己採点 | 70 | + | 35 | + | 60 | + | 35 | + | 30 | =230/440点 |
■受験した感触・・・ 最後の英語でやらかしてしまい、発表の日の朝までずっと落ち込んでいた。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科一類 | A | 文科一類 | A | 文科一類 | A | 文科一類 | A |
やはり、「早期スタート」をすることに尽きると思います。かつての私のように、「高3になったらどこからともなく力がみなぎってきて、バリバリ勉強できる」と思ったら大間違いです。結局高3になってもやることは高2までと一緒(ちょっと勉強時間が多くなるぐらい)で、高2までの延長線上にあるといえます。
おそらく、高2までは学校行事やクラブ活動をする中で自然と息抜きをしていることが多いと思いますから、むしろ無理して勉強しようとする方に意識を持っていくべきです。しかし高3になって勉強に打ち込んでいると、特に東大志望の方々には休憩することに後ろめたさを感じてしまう人が多いと思います。しかし、それでストレスを溜めてしまって勉強へのモチベーションが下がってしまっては元も子もありません。時には「勇気ある撤退」も必要、正直1・2か月に1日は勉強時間0の日があってもいいと思います。
高3の一年間は、色々な先生から色々なアドバイスを頂くと思います。勿論すべて受験生のためのアドバイスですが、その先生に合ったやり方がすべての人に合うわけではもちろんありません。大事なのは、すべて自分の勉強法に対するアンチテーゼだと受け止めることです。取り入れるところは取り入れ、自分の方がいいと思った点は取り入れないことが大事です。この合格体験記も、冗談半分ぐらいで読んでもらうのが一番いいと思っています。
東大特進にいるなら受けることをお勧めします。「賢い人の頭の中ではどういう思考がされているのか?」を明示してくださります。
自分は東進に入るまで、古文はセンスだと思っていた節があり、あまり勉強する気が起こりませんでした。しかし、栗原先生は言語学や歴史などの知識も紹介しながら古文をとてもアカデミックに解説してくださいました。私は、「古文もやれば成績は伸びる」と考えを変え、古文の勉強にも身が入るようになりました。栗原先生のテキストの巻末付録の単語集はとても覚えやすく、実戦でも役に立つので活用をお勧めします。また授業も軽快でリズムが良く、受けていてとても楽しかったです。古文が苦手な人にも強くお勧めする講座です。
授業では、過去問の解説をしながら荒巻先生が世界史の学習方法についてお手本を示してくれます。授業を受けていると、自然とそれが体得できると思います。予習→受講→復習 のサイクルを丁寧に繰り返すとかなりの力がつくと思います。
東大特進に通う大きな利点の一つです。自分は関西圏出身で、あまり東大合格者が多くない高校でした。なので東大生から生のアドバイスが聞ける機会は貴重でした。とても親身に相談を聞いてくれる方ばかりですので、ありがたく利用させていただきましょう。
場慣れするためにも受けることをお勧めします。第3回までは1日完結での開催で、特に最後の英語の試験が体力的に地獄です(笑)でも、練習で負荷を掛けとけば本番(2日にわたって開催)に気持ちよく臨めると思います。