
小室 青空さん
■センター試験得点 778点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 地理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 86 | + | 67 | + | 64 | + | 35 | + | 30 | =282/440点 | |
自己採点 | 90 | + | 70 | + | 50 | + | 35 | + | 30 | =275/440点 |
■受験した感触・・・ 全科目無難に終わった。感触もいつもどおりってことは多分(75%)大丈夫やろ。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科二類 | B | 文科二類 | B | 文科二類 | A | 文科二類 | B |
帰国子女でかなり得意だったので、高2までは最低限の課題だけやって、苦手な国数に時間を割きました。高3からは独特な東大の形式になれるため、過去問約十年分を進めながら、不安な分野をさらに練習しました。また、苦手だった自由英作文、英訳問題は友達と相互添削をした後、学校の先生に添削をお願いしました。
初めは、基本的な問題には手を出せるのに応用問題はお手上げ状態でした。なので、高1、高2で勉強時間の大半を割きました。東進の講座や学校のオリジナルテキストで演習を重ね、考える機会を増やすことで、様々な見方、アプローチが自然に思いつくようになり正答率も上がりました。連想ゲームみたいに与えられた条件から思いつくものを試しましょう!高3は社会に疲れた時気晴らし感覚で問題集を解いて感覚を維持していました。
古典……朝の単語テストに備えて電車で単語帳を読み、定期考査前に再度確認して、暗記事項は定着させました。高3は、過去問を解いて、わからなかった語句や読み違えをした箇所の読解方法をノートにメモして、模試前に見返していました。
基礎は学校の授業と定期テストの勉強で固めて、高2で共通テスト同日体験受験では7割取れるまで定着させました。高3になってからは週末課題で東大型の問題を友達と相互添削しました。また、過去問演習講座で10年分を進め、解説を読み、必要だと思っていた知識ややらかしたミスをノートにまとめました。典型問題を取り切ることが最低限取るためには大事だと思い、直前期には一度やった過去問をもう1度解いて、知識の定着、伝わる日本語で答案が書けるかをチェックしました。
高1,2は定期考査で9割を目指して通史を定着させましょう。高3では学校の先生に添削してもらいました。また、本試の過去問を東大特進の荒巻豊志先生の授業で進めました。途中で第1問で稼ぐのは無理だと思い、第2問の過去問を重点的にするようになりました。
絶対にガチってください。後で詰め直そうとしても、意外と時間がないです。定期考査で基礎は固めましょう。
もちろんするに越したことはありませんが、私は高校2年生まで、数学以外手が回りませんでした。高3のときは全科目、特に社会を重点的にわからなかったところをノートにまとめていました。
いずれも、授業の質の高さは言うまでもなく、厳選された問題を多くの数をこなすことで確実に東大の問題に対応できる思考回路が身につきます。