
杉村 隼朋さん
■センター試験得点 843点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 日本史 | 地理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 79 | + | 48 | + | 55 | + | 40 | + | 45 | =267/440点 | |
自己採点 | 80 | + | 52 | + | 55 | + | 30 | + | 40 | =257/440点 |
■受験した感触・・・ 共通テストほどではなかったが、緊張した。終わった後は、これで受からなかったら来年も受からない気がする、ぐらいの手応え。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科二類 | A | 文科二類 | A | 文科二類 | A | 文科二類 | A |
6月に初めての校外模試として全国統一高校生テストを受験しました。夏休みは東進の招待講習を受けながら、入塾はまだ検討中でした。夏休み明けから入会し、英数の受講で基礎を固め始めました。秋から東進ハイスクールで東大特進を勧められて入会し、現代文をオンライン、数学の真髄を対面で受講しました。冬には共通テスト同日体験受験の英数国と、東大入試同日体験受験を受験し、東大入試との初対面を果たしました。
春は、英単語の勉強を本格的に始め、6月の東大本番レベル模試では英語で成長を感じました。夏は、勉強時間をあまり確保できませんでしたが、英数の受講などで基礎固めを継続しました。秋は、学校に朝40~50分ほど早く行って勉強することを始め、この時間は東進の講座の復習(主に数学)や参考書に充てました。冬は共通テスト同日体験受験と東大入試同日体験受験で良い成績をとりたいという気持ちから、古漢の単語や共テリスニングに力を入れました。しかし、この年度は共テも東大もかなり難しく、心が折れました。それでも、あと1年間でどうにでもなるという事実のお陰で、かえってやる気が湧きました。春休みは、英文の構造把握や英作文の学習をした他、東進で教科ごとの東大対策の講座を受講しました。また、もうすぐ高3になるのを期に、それまで多くの時間を費やしていたゲームをやめました。
4、5月は、部活引退が迫る中、正直できるだけ早く受験勉強に時間を割きたいと焦っていました。しかし、習慣づいた朝の勉強のおかげで、東進の数学の講座の復習・解き直しをメインに勉強量が確保できました。6月は、東大の過去問演習講座11年分を本格的に開始して、古い年度から、まずは東大の問題に慣れ、時間配分を考えていくことを心がけながら演習しました。過去問演習では、英数地(特に役に立ったのが地理でした)の解説授業を受ける他、ノート(後述します)にミスをメモしました。7、8月については、夏の模試を受験した直後の手応えがどれもあまり良くなかったことや、周りに勉強量がとても多い人がいたことで、焦りを感じていました。しかし、これらの焦りは秋からのモチベーションに繋がりました。9~11月は、ひたすら過去問や模試とその復習を通して、東大型の問題慣れをしました。12月は、1ヶ月後に迫った共テ対策が気になりつつ、東大特進で二次対策をしました。共テ対策に完全に振らなくて良いのかと少し焦りながらでしたが、後から考えると、そのような二次対策も共テに活かされたようです。1月前半は、共テ型の問題をひたすら解き、不安を和らげました。二次直前期は、東大特進の講座を受講しながら心の支えにしました。その時、東大型の問題を解いて、復習にもたっぷり時間をかけるという今までの習慣を保ちました。