
原田 奏さん
■センター試験得点 847点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 日本史 | 地理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 73 | + | 61 | + | 50 | + | 55 | + | 41 | =280/440点 | |
自己採点 | 70 | + | 60 | + | 50 | + | 35 | + | 35 | =250/440点 |
■受験した感触・・・ 難易度も高く時間も厳しいタフな試験だった。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科一類 | A | 文科一類 | A |
素点が約12%に圧縮されることもあって、東大受験者の多くが軽視しがちな共通テストですが、ここで高得点をマークすれば、二次試験が始まる前からリードを得ることができ、安心材料の一つにもなります。基礎知識の確認にもつながりますので、共通テストは軽視しないべきだと思います。私は、休み時間にも目慣らしのために過去問を解いていました。
各科目の目標得点を定め、合格のために最低限取らねばならない得点を考えておくべきですが、合格最低点は難易度によって変動するので、試験中は目標点数に振り回されないようにしましょう。自分が難しいと思う回はたいてい周囲もそう思っています。
とにかく心を平穏に保ち、過去問を解くことです。前日の夜寝れなくても、目をつぶって頭を休めておきましょう。ホテルに滞在して受験する人は、もし二次試験前に上京の機会があれば、宿泊予定のホテルに予め泊まっておくのもよいでしょう。朝の入場は大変混雑していましたので、気を付けてください。
時間がタイトなので焦りがちですが、まずはしっかり問題文を読むことです。焦っている時こそ、目の前の問題・文章を一つずつ解答・解釈していきましょう。急激に難易度が変化することも十分にあり得るので、感触が悪くても落ち込まず、良くても驕らず、を心がけましょう。
文章間の論理に対して非常に忠実な姿勢からくる、換言表現を追って説明問題・理由説明問題の精緻な解答を組み上げる解答法は非常に確固たるもので、感銘を受けました。解答する際の方向性を外しえないため、現代文の得点はおのずと安定します。
技巧を凝らした解答とは異なり、1問当たり20分もかけられない実際の試験現場で高得点をマークするという観点に立脚した、シンプルかつ必要十分な内容が詰まった解答例を提示してくださいます。
自学自習だと手薄になりがちな経済史や文化史の内容も充実しており、歴史的事項の相互の連関に基づいた深い理解が得られます。