
今川 義将さん
■センター試験得点 822点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 地理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 90 | + | 28 | + | 72 | + | 45 | + | 37 | =272/440点 | |
自己採点 | 83 | + | 35 | + | 65 | + | 43 | + | 34 | =260/440点 |
■受験した感触・・・ やっと終わった!
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科二類 | A | 文科二類 | A | 文科二類 | A | 文科二類 | A |
高一や高二の時期に英単語や構文知識を固めるとアドバンテージを取れると思います。個人的には、高一や高二の時の授業で与えられた文をひたすら分解していたらすらすら読めるようになりました。そして、高三になったら過去問演習に取り掛かりました。リスニング以外は、基本的に過去問演習で対策しましたが、リスニングはそれ以外にも東進リスニングアプリ、問題集などで高三の夏以降、重点的に対策しました。
現代文は林修先生の授業の復習だけでも十分だと思います。(後述します。)古典について。私自身は古文単語が嫌いすぎて、高二までに基礎を仕上げられず、過去問演習でも苦戦しました。しかし東大特進の栗原隆先生の資料や、寺師貴憲先生の句法集が見やすいうえわかりやすく、助けられました。本試当日にも会場まで持っていきました。
元々苦手だったので、高一高二の間に網羅系の問題集で基礎を固め、高三の夏以降に過去問演習に入りました。しかし、基本的な方針は立っても、計算ミスや勘違い、変形が同値じゃないなどでなかなか完答できないといった問題に直面しました。そこでヤバ!となってしまった私は、根本的な問題解決から逃げ、頻出の微積や領域だけ解ければ満足人間になってしまいました。もちろん本番でも計算ミスや条件の取り違えをしたので反面教師にしてください!!
高二の間に一周しましたが、高三の初めにも全くと言っていいほど頭に入っていませんでした。そこで東大特進の荒巻豊志先生のプレ講座と同時に、教科書や「荒巻の新世界史の見取り図」を何周もしました。このセットで第二問、第三問は大体わかるようになりました。おおよその知識を入れた後に複数の教科書を読み込むことは、第一問、第二問、第三問の全てに貢献するのでぜひ大事にしましょう。私は、教科書内の、各地域が複雑に関係し合うところはノートにまとめて、模試の前や本試の前に読んでました。
高二の間に一通り知識を入れ、高三の初めに共テ(センター)の過去問を解きました。その後はひさすら東大型の問題を解いて、ノートによく使える表現や観点をまとめ、世界史と同様に模試や本試の前に見ていました。