
金井 昭徳さん
■センター試験得点 856点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 地理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 98 | + | 66 | + | 67 | + | 49 | + | 40 | =320/440点 | |
自己採点 | 80 | + | 60 | + | 40 | + | 40 | + | 30 | =250/440点 |
■受験した感触・・・ まあいけたやろ。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科三類 | A | 文科三類 | B | 文科二類 | A | 文科二類 | B |
得意科目でした。高1の春の休校期間中に文法を1からやり直したら学校の成績が伸びたのを覚えています。一旦得意科目になるとプライドがあるので、勉強する気になり、英語の成績は安定するようになりました。自分はメジャーリーグが好きで、野球の英語の記事などをよく読んでいたので速読能力もつけることができました。リスニングも同じような感じです。英語は自分の好きなことで勉強できるようにするのが一番の近道です。高3の一年間はサボり気味でしたが、海外のYouTuberにハマり、ずっと英語の動画を見ていたのでリスニングは鍛えることができました。リスニングで、よくTedやBBC Newsが勧められたますが、面白いと感じないものを無理やり聞いても続かないので、自分の好きなコンテンツを探し、それを英語で聴くべきだとおもいます。
中高通して苦手でした。留学中1分も数学を勉強しなかったので帰国した時はインテグラルが何かすら忘れているほどでした。高2の夏から復習として問題集を一周することにしました。それと同時に東進で数学の真髄を受講していました。高3の夏には過去問を始め、案外本番の問題が難しくないことに気づけたのはよかったと思います。過去問は最終的に15年分ほどやりました。模試などは、常に2完はしようというマインドで取り組むことで、焦らずできました。
現代文は一年間全く成績が伸びませんでした。伸びない人は本当に伸びないし、たかが60点分なので気にすることはないと思います。その分古漢を勉強する方がいいでしょう。古文は古文単語を高3から始めました。知らない単語が出てくるたびに単語帳で探し、そこに載っていない場合は余白に書き足すということを繰り返していき、自分だけの単語帳を作りました。覚えきることはできませんでしたが、暇な時にはこれを見ていました。過去問は古漢のみ15年分、現代文は林修先生の授業で扱った年数のみやりました。
地理の勉強は学校のプリントをメインにやっていました。高3の初めにセンターの過去問を始めました。学校以外の地理の勉強を何すればいいのかわからなかったのでやり始めたんですが、早く始めて駄目なことはなかったと思います。東大地理の過去問は夏から始め、最終的には10年分をやり切りました。
高3の春から通史の勉強を始めました。論述は荒巻豊志先生の講座を受け、それの予習復習に勤めました。共テレベルの知識を覚えきらないと論述の勉強ははじまらないので、サボらずにコツコツやることが大切です。