宮下 拓己さん
■センター試験得点 843点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 地理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 88 | + | 32 | + | 64 | + | 42 | + | 41 | =267/440点 | |
自己採点 | 82 | + | 25 | + | 60 | + | 40 | + | 40 | =247/440点 |
■受験した感触・・・ 頼みの英数でやらかした。7:3で受かってるかな?
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科二類 | A | 文科二類 | A | 文科二類 | A | 文科二類 | B |
現代文は林修先生の講座と学校の先生からの過去問添削指導で実践力を培いました。古漢は学校の授業・テストを定着させれば高3期には太刀打ちできると思います。なんとなく単語帳を回して高2期に過去問を10年分、その後は模試や過去問を遡りました。
学校と自学を活かして中3までにⅠAⅡBの網羅系参考書を一周しました。これ以降得意科目となり怠けていたら高1をピークに数学力は落ち続けました。継続は力なり。直前期は4問100分型の演習を積みました。
高3夏に通史を終わらせました。高1から教科書を読み進めていましたがもっと何周もしておけばと反省。過去問を解き、復習しました。図表と教科書を読みこんで出来事同士を比較できればOK。但し直前期になるほど不安が浮き彫りとなるので完璧主義になりすぎず。あと戦後史は早めに、たくさん触れましょう、マジで。
中1での履修後高3まで授業がなく一番の不安科目でした。共テ型の知識を入れた後は典型論述の要素を箇条書きにしてました。何の地理的知識をかみ砕いてほしいのか全問吟味しましょう。
高2から模試の過去問を漁り、BBCラジオを通学時間に聞いていました。単語は長文読解から覚え、文法もなんとなくで単語帳、文法書はほぼやりませんでした。一番できるようになりたかった科目なので後悔も一入です。過去問からしか得られないエッセンスがあるので高2でもっと進めていたら、文法や単語をちゃんとやっていればなどと後悔しました。
学校の定期テストに全力を注げば素養は身につきます。英数はざっと範囲をさらえると良し。
受験を意識し始めます。私は夏の部活に未練たらたらで「高3夏まで部活したい」と思い冬まで受験生として生活、東大入試同日体験受験で合格最低点を突破しました。社会の全体像を把握しておきましょう。英数古漢世の過去問を夏頃から始めていました。
模試の結果はよかったですが直前期には逆転不合格に怯えていました。
「寒くなったら理科基礎」という格言があるそうですが嫌いだったので1月から勉強しました。何点取るかというより何点落とすかで考えるといいかも。私立は出さず。
演習はそこそこに模試や過去問の解答用紙に向き合い、自分がミスしたときの思考回路を再現し改善点を科目ごとにノートにまとめていました。家に閉じこもりすぎず試験3日前位からでも学校に行きましょう。褒めてもらったり♪友達に刺激を受けたり。登下校だけでも普通に疲れます。
靄のかかった現代文攻略に道筋を示してくれます。雑談(ブラックジョーク)が面白いのでTVの収録に行ってる感じでした。
毎度大論述を書いては貶され書いては貶され……の繰り返しでした。なにくそ!と思って自分を奮い立たせてくれます。雑談が多いほど神回です。要求文に応える力、文章の構成力等今後も必要な力を養って頂いたと感じています。但し、課題論述は計画的に進めましょう。
英語力全体の底上げに力を注いで頂きました。こちらも雑談が良いです。準ネイティブの思考回路を可視化してくれます。本番以上のレベルの新作問題をたくさん演習できるので是非。