小川 雄大さん
■センター試験得点 842点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 地理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 82 | + | 43 | + | 70 | + | 43 | + | 52 | =290/440点 | |
自己採点 | 80 | + | 35 | + | 65 | + | 45 | + | 35 | =260/440点 |
■受験した感触・・・ 得意の数学0完でやらかした……でも、私で解けなかった問題は他の受験生も解けてないはず!!
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科二類 | A | 文科二類 | A | 文科二類 | A |
普通の公立中等教育学校に通っていた私は、自分がどれだけ頑張っても、常にライバルたちにあっという間に抜かされてしまうのではという不安がありました。その不安を払拭するために、高2の東大入試同日体験受験でその年の合格最低点を超えるという目標を掲げて、高1の夏から勉強してきました。早いうちから高い目標を掲げ、それに向かって本気で勉強することで、同学年のライバルとかなりの差をつけることができて、高3での勉強がかなり楽になりました。
(2)主体的に計画を立てる私は、人に言われるがままに物事をするのが嫌いで、なるべく自分で納得したものに従って行動したいと思う人でした。そこで、学習計画は担任助手の先生のアドバイスも受けながら自分で短期・中期の計画を立てていました。自分で計画を立てると、おのずと自分の長所や短所を分析して自覚することにもつながり、納得したうえで効率よく勉強することができました。計画立てには時間がかかるという欠点はありますが、それでもやる価値はあったと思います。
(3)体調管理受験勉強は例えるならばマラソンです。睡眠時間を削るなど無理をし続けると、いつか体調を崩して長期離脱を余儀なくされかねません。そこで私は、何よりも優先してまず、1日7時間半の睡眠と15分の仮眠を取るように決めて体調管理に努めました。しっかりと体調を整えることで、高い集中力を持った質の高い勉強をしつつ、最後まで受験勉強を完走できるようにしました。
英単語を暗記する際に、英語→日本語の一方通行での暗記ばかりに重点を置いていたので、細かいスペル(eは1個or2個など)までは意識して覚えておらず、英作文の時にスペルが分からないということに相当苦戦しました。普段の学習から、スペルもきちんと意識して単語を暗記しましょう!!
また、古文単語に関しては、高1まではサボっていて高2の頃から本格的にやり始めました。しかし、なかなか単語力が上がらずに、そのせいで文章読解の学習効率がガタ落ちしてしまいました。古文単語は覚えるべき語数が少ない分、後回しせずになるべく早く暗記しきった方が圧倒的に楽になります。
(2)体調管理意識したことのパートでも書いたことなので「おやっ?」と思う人もいるかもしれませんが、意識していても完璧にはできないほど体調管理は難しいです。実際私は、共テの2週間前には副鼻腔炎をこじらせて、二次試験の1週間前には片頭痛でそれぞれ丸1日近く勉強ができなくなりました。自分だけでできる体調管理には限界があります。時間が惜しいところではあるけれども、時には大事になる前に病院に行く勇気も受験を乗り切る上では大切だと思います。
青木純二先生と長岡恭史先生の授業を受けていました。青木先生は、同値変形など数学に対する基礎(基礎とはいっても決して簡単ではない)に比較的重点を置いた授業を、長岡先生は多くの解法を提示する応用に比較的重点を置いた授業をされていました。そこで私は、青木先生の授業で基礎を固めた後に、長岡先生の授業で応用力を磨くという活用をしていました。
栗原隆先生の授業を受けていました。先生の授業は、古文の成り立ちにまで踏み込む内容の濃いものであり、以前は丸暗記するだけだとしか考えていなかった古文という教科の認識が180度変わりました。特に、プレ講座での助動詞特集は目から鱗でした。
林修先生の授業を受けていました。先生の授業では怪しいテクニックは一切使わずに、一貫したやり方で本文に正面から向き合っていくものでした。自分の拙い答案と先生の模範解答との差に打ちのめされながらも、現代文の力を上げていくことができました。