
山本 拓海さん
■センター試験得点 785点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 日本史 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 83 | + | 58 | + | 48 | + | 43 | + | 36 | =268/440点 | |
自己採点 | 80 | + | 60 | + | 70 | + | 35 | + | 35 | =280/440点 |
■受験した感触・・・ 手応えはそこそこ。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科一類 | A | 文科一類 | A | 文科一類 | A | 文科一類 | A |
平日は学校の宿題をやる(一日一時間ほど)、休日は0分というように全く勉強のエンジンがかからない状態でした。
クラブの試合のある日曜日を除いて毎日9時ごろまで塾に通うようになり、徐々に受験勉強を本格化させていきました。
部活引退後は勉強漬けと言っていい日々を過ごしました。ただ、勉強が嫌いな体質のせいか1日10時間勉強すると体調を崩すことがよくあったので、一概に量を増やすよりも質を向上させることに重点を置いていました。
高2は理系で勉強していたこともあり一番の得意科目でした。理系と文系ではやはり、かなりの差があります。東大の過去問は秋までに5周して、その後は他の旧帝大のものを1日1年分解いていました。個人的には解く問題量に比例して得点が上がる科目だと思っています。
基礎知識が不足していたので高3の春までに単語帳と熟語帳を仕上げました。基礎がついていなければ演習しても意味はないので早めに仕上げておくことを推奨します。長文読解では速読と精読の練習の比率は7対3ぐらいでやりました。東大の問題は時間との勝負なので速読に比重を置くのがよいと思います。精読では京大の過去問もお勧めです。
リスニングは東進のリスニングアプリを活用しました。私は共通テスト後に使い始めたのですが、今から思えばもっと早めに始めておけばよかったです。東大レベルのリスニングをすれば、必然的に共通テストレベルは余裕でこなすことができます。
現代文は自分では特別なことは何もしなかったです。現代文は全面的に林修先生に任せておいてよいと思いますが、予習と復習は徹底的にしてましょう。
古文と漢文はそれほど力は入れておらず、過去問以外には古文単語と漢文の語法ぐらいしかやりませんでした。時間は有限なのである程度でとどめておくことも必要です。
全科目完璧なんて人はいません。
私は東大特進では山中裕典先生の授業を受講していましたが、東大の日本史は他大学の日本史とは系統が違うので、何かしら東大向けの授業を受講しておく方がいいと思います。
文転した私にとっては最大難関でした。高1以降世界史にはノータッチだったので、ひたすら教科書を読みこんで遅れを取り戻そうとしました。文転するなら出来るだけ早めに周りにレベルに追いついておいた方がいいと思います。私は文転を決めてから1日1時間以上勉強をし、高3になる時点で18世紀までを周囲と比べて遜色のないレベルにしていました。
世界史に限らず社会科目は勉強量を裏切らないのでやりこむ価値はあると思います。