中司 雄貴さん
■センター試験得点 803点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 地理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 80 | + | 33 | + | 73 | + | 39 | + | 43 | =268/440点 | |
自己採点 | 75 | + | 40 | + | 65 | + | 35 | + | 38 | =253/440点 |
■受験した感触・・・ 世界史の第三問で3つわかんなかったし、最後の英語は解答になんの自信もなかったから落ちたと思った。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科一類 | C | 文科一類 | C | 文科一類 | C | 文科一類 | B |
5月までは高校2年生とあまり変わらない勉強でしたが、5月に受けた模試において、リスニングで壊滅的な点数を取ってしまったので、あわててリスニングの対策を始めました。6月からは一日の勉強時間を増やしていき、英語と数学は過去問に入る準備を、その他の科目はセンター試験の問題を使いながら基礎を埋めていきました。
夏休みはとても長いものであり、ずっと家に引きこもって勉強をしていると気が狂ってくるので、私は東大特進の現代文と世界史の授業を活用しました。家が東京から遠いところにあったのでちょっとした遠足気分で授業を受けに行きましたが、ここで受けた授業に感銘を受けて、以後はこの2科目はずっと授業を受けるようになりました。東京で授業を受けるというのはとてもいい気分転換になったと思います。
ここからは全科目過去問に入っていきます。英語と古典の添削は学校の先生にお願いをし、その他の科目は東進の過去問演習講座や東大特進の授業を利用しました。私は11月頃に急に過去問が解けるようになるという現象が起きたのですが、これは今までの基礎が東大の問題の解き方の研究によって成果を発揮し始めたことを意味していると私は思います。これが起きるとこのあとの共通テスト対策にある程度心の余裕をもって臨めるようになるので一つの目安にしてみてください。
よく共通テスト対策は1ヶ月前とか人によっては2週間前とか言われますが、私は苦手科目に関しては11月頃から少しずつ始めるほうがいいと思います。文系であれば理科基礎、理系であれば社会がそれに該当すると思います。知識系に関しては知識を入れる段階が必要ですが、基本的には予想問題などでの演習をすすめます。私は私大を共通テスト利用でおさえたかったのでかなり力を入れて対策しました。
無事私大を共通テスト利用でおさえることができたので、直前期は東大の対策に集中できました。勉強内容はまだ伸びしろの大きかった社会と英語に特に力を入れました。社会は1日6時間ほどで今までの復習を中心に、英語は1日3時間ほどで2日で1セットの東大模試の過去問やAI予測問題演習などの新しい問題を行っていました。国語と数学に関してはどちらも復習を中心に行いました。
宮崎尊先生は英語の読み方から英作文や自然な和訳まで丁寧に指導をしてくれます。添削も本番に近いものなのでとても良かったです。
林修先生の、現代文を「解く」ことに焦点を当てた授業は目から鱗が落ちるほどのものなので是非受けてほしいです。添削もとても丁寧でした。
秋に漢文でスランプに陥っていた時に前期総集編講座を受けたところ、漢文の解き方を確立することができて漢文を得点源にすることができました。
荒巻豊志先生の授業は必要ならば高校世界史を超えたところまで解説され、とても興味深かったです。授業前には答案の指導を、授業後には度々質問をするなど本当にお世話になりました。
村瀬哲史先生の授業は独特の喋り方などでとても面白く、また、東大地理における頻出問題を網羅することができます。