
八代 快さん
■センター試験得点 点/900点
■センター試験得点選択科目 世界史 地理 物理基礎 地学基礎
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 地理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 62 | + | 40 | + | 93 | + | 50 | + | 55 | =300/440点 | |
自己採点 | 60 | + | 35 | + | 65 | + | 50 | + | 40 | =250/440点 |
■受験した感触・・・ 得意な数学と苦手な英語で死んで終わった。国語の出来次第だけど浪人の覚悟をしておこう。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科一類 | A | 文科一類 | C | 文科一類 | B |
問題による点数のブレが大きかったです。現代文はもともと苦手でしたが林修先生の授業ををとることで平均くらいにはとることができるようになりました。現代文は林先生の指示どうりに過去問さえやっておけば十分だと思います。古文漢文は固まったという自信はありませんでしたが本番で易化した影響もあって感触は良かったです。古文は文法と単語を詰めることが最優先だと思います。
元々得意でしたが塾に行っていなかったので闇雲に参考書と過去問を回すことしかできずあまり伸びませんでした。本番は難化したことで全然解けず、非常に焦りました。文系でも数学で差がつくことは事実ですが、得意にしても本番でこける確率はあるのであまりあてにしないほうがいいと思います。松田聡平先生の授業はお勧めです。
得意でしたし何より好きでした。本番も唯一解いてて楽しかった教科でした。勉強法としては一問一答などで知識を最初に詰めて『荒巻の新世界史の見取り図』で流れを抑え、その後複数の教科書を回しつつ荒巻豊志先生の授業で論述対策をすれば十分だと思います。先ほども言いましたが荒巻先生の授業は本当にお勧めで、大論述を中心に世界史の楽しみを教われると思います。
比較的得意でした。センターは満点が取れたので知識は足りてたと思いますが、論述が苦手でした。本番は知識ではなくその場での思考力を問う問題が多く、あまり対策してなかった日本地誌が多く出たことで感触は良くありませんでした。知識を詰め込むことよりも基本を覚えて論述の練習を多く行うことをお勧めします。村瀬哲史先生の授業は基本を学べるのでお勧めです。
苦手でした。勉強量が足りなかったと思います。本番はリスニングで何もわからず心が折れました。どんな先生も言うことだとは思いますが復習に時間をかけたほうが点数は伸びると思います。得意にすれば点数が安定するといわれているので数学より英語に力を入れたほうがいいと思います。