
名嘉山 結月さん
■センター試験得点 785点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 地理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 69 | + | 19 | + | 57 | + | 40 | + | 35 | =220/440点 | |
自己採点 | 96 | + | 20 | + | 60 | + | 45 | + | 33 | =254/440点 |
■受験した感触・・・ 数学で0完でしたが、みんなもできてないだろうと切り替えたおかげで2日目は中々良い出来だったと思います。トータルで五分五分かなという印象でした。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科二類 | C | 文科二類 | A | 文科二類 | B | 文科二類 | C |
友達に勧められて中3の夏から東進で学習をスタートしました。その頃は東大に行きたいなどとは全く思っておらず、言われるがままに数学を進めていた記憶です。1年で数Ⅲまで基礎講座を履修し、高1終了時までに基礎力を固めました。東大を意識するようになったのはその頃で、得意だった英語に関しては東大対策を一通り終えていました。とは言え、大好きな石原さとみさんに会える確率が高い東京に行きたい!できれば国公立!という何とも不純な動機から目指したもので、まだ現実味は帯びていなかったと思います。ただ言えることは、この時期に1教科でも二次に対応できるレベルまで持っていけると後々かなり楽です。正直英語に関しては英検対策と夏の過去問演習以外ほとんどさわっていませんでしたが、模試でも安定して高得点が取れていたので(ここまで自慢)、その分他の教科に多くの時間を割くことができたことが私の勝因だと分析しています。先取りでは、ちょっとできる2,3教科<<<めちゃめちゃ強い1教科 をおすすめします!
前書きでも述べたように、私は興味のあることは全て勉強と両立させながら取り組んでいました。高校では東進に通いながら4つの部活動を兼部し、毎月のように大会やライブを行っていました。受験期で部活を引退した後も、ハロウィンの仮装をしたり、友達の誕生日をサプライズでお祝いしたりと、高校生活最後の年だからこそ一つ一つのイベントを大事にしていました。もちろん、毎日遊び呆けていた訳では無く、時間を決めて楽しみ、スキマ時間は古単などの細々とした勉強に充てるなど、遊びボケすることなくメリハリある生活を送っていました。これが自分のやりたいことを諦めず、勉強との両立を可能にするコツかと思います。
自分と向き合う東進では、AIが一人ひとりを分析してそれぞれに合わせた演習を用意してくれる合理的なサービスを提供しています。もちろん、それをやりきることで合格にかなり近づくと思いますが、盲目的に演習をこなすのではなく、自分には何が足りないのか、何を優先してすべきなのかをもう一度考えてみることをおすすめします。模試の結果という断続的な点しか分析材料がないAIより、これまで自身が経てきた連続的な過程全てを知っているあなたの方があなた自身をよく知っているはずです。AIはあくまで客観的材料として参考にする程度で、自分が本当に必要だと思うことから勉強しましょう。私はこれを実践したことで成績が伸びた他、自分という人間について見つめ直すいい機会になったなと思います。