
竹田 煌太郎さん
■センター試験得点 829点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 日本史 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 78 | + | 68 | + | 47 | + | 40 | + | 43 | =276/440点 | |
自己採点 | 77 | + | 66 | + | 58 | + | 36 | + | 32 | =269/440点 |
■受験した感触・・・ 受かりそうか受からなそうかで言ったら、受かりそうが若干上回るぐらいの手ごたえ。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科二類 | C | 文科二類 | B | 文科二類 | D |
高1まではひたすら英単語を覚えていました。単語帳を使って勉強するのが苦手だったのでアプリを使って勉強していました。高2の2学期ぐらいから東大の過去問や東大模試の問題を解きはじめました。演習を重ねる中で時間配分や問題を解く順番を自分の中で決めていき、和訳・英訳・要約問題は学校の先生からの添削を毎回受けました。自分の作った答案は第三者に見てもらうべきだと思います。最終的に計4,50回は東大形式の問題をときました。東大英語に関してはひたすら同形式の問題を解き続けて感覚をつかむのがよいと思っています。
受験を終えて思うのは、数学を自力で完成させることはほぼ不可能だということです。答案を仕上げるにあたって、自分の書いた論理が正しいかどうかを自分で判断することは難しいでしょう。相当な天才でない限り、数学を勉強するには他人の協力が必要だと思います。実際、私も高1までは数学っぽいことしかやっておらず、高2になって新たな先生に出会って初めて、受験勉強としての数学ができるようになりました。東大の過去問に手を付け始めたのは高3の夏休み明けくらいからで、最終的に15年分くらい解きました。ある程度基礎を固めてから、過去問はやり始めるべきだと思います。
中3くらいまで国語は大の苦手科目でした。現代文に関しては、少なくとも週に一回国語の問題(たいていはセンター形式)を解くようにしてから、現代文は運ゲーじゃないんだと思うようになり、苦手意識を拭うことができました。古文に関しては単語をひたすら覚えましたが、英単語に比べて頭に入ってきにくく、苦労しました。現代文が過去問演習を通してある程度太刀打ちできるようになった一方で、古文は最後の最後までうまい勉強法を見つけることができませんでした。まあ、全科目完璧にできる人なんていないので、一つぐらいはそういうものがあってもよいと思います。ただ、その科目が原因で落ちることのないよう、点数をもぎ取る努力はすべきです。
勉強した量に比例して点数があがっていく科目です。学校の授業で通史を勉強しつつ、荒巻豊志先生の特進の講座で東大対策を行いました。教科書を読み込んで、文単位で暗記することで論述がある程度書けるようになりました。一番好きな科目で高2の頃は世界史ばかりやりそうになりましたが、英数国とのバランスを常に意識しました。
東大日本史では、暗記だけではなく日本史のイメージをとらえることが重要になってきます。私は高3の夏ごろまでこれをとらえるのに苦労しました。そこで東大教授の書いた本を買って自分の中に日本史のイメージをつくり上げられるよう努力しました。その結果ある程度は東大日本史が解けるようになりました。あとは、過去問演習を通じて短い時間で文章をまとめる練習をしました。