矢澤 翔平さん
■センター試験得点 829点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 地理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 90 | + | 25 | + | 76 | + | 52 | + | 47 | =290/440点 | |
自己採点 | 80 | + | 30 | + | 60 | + | 45 | + | 35 | =250/440点 |
■受験した感触・・・ 最低点次第。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科二類 | B | 文科二類 | A | 文科二類 | A | 文科二類 | A |
基本は高校の宿題やテスト勉強をこなしつつ、余裕があれば英語長文や数学の網羅型の参考書を進めましたが、一日の勉強時間が少なく、途中で挫折することも多々ありました。
夏までは英数の基礎をひたすら固めました。秋の文化祭が終わったあとからは本格的に受験勉強を始め、英数も発展的な内容を勉強しました。世界史は完璧にするまでに相当時間がかかることを自覚し、通学中には一問一答型の問題集を周回しました。冬からはできるだけ毎日リスニングの勉強をするようにしました。(この習慣は直前期まで続けました)
春からは東大英語の過去問に着手し、世界史は先取りして戦後まで一通り勉強しました。6月に東大本番レベル模試を受けましたが、国語でひどい点数を取ってしまい、東進への入学を決意しました。夏からは数学の過去問を始め、世界史を一から復習しました。現代文は東大特進の受講だけで済ませました。秋からは国社の過去問をメインに行いました。英数は東大型の問題を1セットずつ定期的に解き、時間配分など実践的な感覚を養いました。12月はそのほとんどを共テ対策に費やしました。直前期は主に今までの演習の復習を行いつつ、初見の問題にも触れました。
基本単語や文法は早めに完璧にしましょう。また、共テ・二次ともに時間がきついので、たくさんの英文に触れて速読力をつけることが大事だと思います。二次は4B→1A→1B→2B→4A前半→3→4A後半→5→2Aの順で解きました。特に、一気に解く必要のない4Aをリスニング前後に解くのはおすすめです。
英語と同様、早めの基礎固めが大事です。高3の夏以降、過去問25年と模試の過去問を解きましたが、一橋や京大の過去問に触れても良かったと思います。年度によって難易度が大きく異なるので、難易度に応じた時間配分を決めました。
現代文はだれか一人の先生の解法を習得し、ある程度決まったパターンで解けるようにすることが重要だと思います。古漢はあまり差がつかないと思ったので、基本的な知識を頭に入れた上で、演習は最低限に留めました。
教科書をひたすら読み込み、自作のノートを作って新しく覚えた知識をまとめました。資料集を活用すると、タテ・ヨコのつながりがわかりやすくなります。余裕があれば二冊以上の教科書を併用してもいいと思います。
共テレベルの知識を入れた上で過去問演習を繰り返しました。この際、採点基準となる要素を意識しました。