
菅野 統哉さん
■センター試験得点 点/900点
■センター試験得点選択科目 日本史 地理 物理基礎 化学基礎
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 日本史 | 地理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 85 | + | 47 | + | 71 | + | 36 | + | 30 | =269/440点 | |
自己採点 | 80 | + | 40 | + | 70 | + | 35 | + | 35 | =260/440点 |
■受験した感触・・・ 数学の答案思い出すたび間違い見つかる。明日うまく行かないとまずいな……。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科二類 | D | 文科二類 | C | 文科二類 | B | 文科二類 | D |
コロナでの自粛期間(3月から6月頃)に英語と数学を集中的に勉強し、入試レベルに引き上げられたことでその後は定期的に軽い演習をするだけでよくなり、夏休み以降は社会や国語といった苦手科目の克服に多くの時間を割くことができたと思います。
学校の友人と模試の結果や勉強時間を共有し、競争しあうことで勉強に対するモチベーションを上げることができました。また、Twitterをやることで学校以外の友人を持つことができ、目標とすると同時に陰ではライバル視することで、勉強に熱心に取り組むことができました。ただし、やりすぎには注意です。東大特進コースで友人を作るのも効果的だと思います。
やはり勉強は長時間連続でしすぎると、疲れてきて集中力が落ちてしまって逆に効率が悪くなってしまうことがあったので、散歩に行って新鮮な空気を吸ったり、10分くらいだけゲームをしたりして気分をリフレッシュするようにしていました。また、眠くてあくびが出てしまうような状況で勉強しても全く集中できないので20分だけと決めて仮眠をとるようにしていました。少しだけでも仮眠をとるとかなり脳の回転が良くなったような気がするのでお勧めです。受験直前の精神が安定しない時期には、好きなアイドルの動画を見ることで心を落ち着かせていました。ただし、これらのことも気づくと勉強時間がどんどん削られていたということになりかねないので、しっかりと自制して適度にするようにしましょう。
受験勉強が始めるのが遅かったせいで、ドミノ倒し的に過去問演習に入るのも遅く、最後まで満足に過去問に取り組むことができなかった科目がいくつかありました。始めるのは早ければ早いほどよく、難関大学に確実に合格したいなら高校二年生の春には始めていないといけないのかなと思いました。また、私は受験勉強中に数学にハマってしまいまして、もっと早くから受験勉強を始めて数学オリンピックにも出場したかったなと後悔しております。(数学オリンピックは高校二年生まで出場可能)
受験勉強っていうのは細かい勉強の積み重ねで、高校二年生までの学校の授業などは、受験に直結することは少ないと思う人もいるかもしれませんが、真面目にやっていれば受験に必要な基礎力はつけることができたのではないかと思います。私は試験前に一夜漬けのような形で勉強をしていたので、記憶が残っていたことも少なく受験勉強を基礎からやらなくてはならなくなってしまいました。