吉村 奏さん
■センター試験得点 784点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 日本史 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 0 | + | 0 | + | 0 | + | 0 | + | 0 | =0/440点 | |
自己採点 | 80 | + | 15 | + | 70 | + | 45 | + | 30 | =240/440点 |
■受験した感触・・・ 合格者最低点がかなり下がらないと結構厳しい。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科二類 | E | 文科二類 | B | 文科二類 | D | 文科二類 | E |
英語は元々ある程度点数が取れたため、演習を多めにして勉強しました。演習をしていく中で要約と英文和訳があまり点数を取れていないと感じたため、特に秋以降は東大の過去問をやるだけでなく、京大の英文和訳などにも手を出してとにかく量をこなすことにしました。また、リスニングは毎日少しずつ聴いていました。この方針はおおむねうまくいったのですが、英単語を覚えるのが嫌いだったために単語の暗記から逃げ続けてしまったのは反省点です。英単語の重要なものはなるべく早めに覚えておくことを強くお勧めします。
数学は元々点数が全く取れず、苦手意識もあった科目でした。しかし根気強く問題集を解いて典型的な解法をマスターしたことによって、それらを応用して東大レベルの数学にも対応できるようになりました。そのうえで部分点をもらう解答の書き方を知ったことで、模試で点数を取れるようになり、一気に得意科目になりました。数学は暗記ではないとよく言われますが、数学があまり得意でない人はある程度解法を覚えることも重要だと思います。
最初から最後まで、国語は比較的苦手な科目のひとつでした。現代文は林修先生の授業を受けて、それの予習復習を軸に勉強しました。夏以降には平均的な点数は取れるようになり、国語の成績を引っ張ってくれました。古文と漢文は文法や単語などの基礎を固めるのに苦労し、なかなか成績が上がりませんでした。それは古典の本格的な勉強が遅れたことに影響していると思うので、早めに基礎は固めておくべきです。
世界史は当初教科書で勉強しようとしましたが、それまで勉強してこなかったツケにより出てくる用語がまったくわからなかったため、一問一答で勉強することにしました。夏ごろまでに一問一答を一通り終えて、それ以降は教科書を中心に勉強しました。色だけに目線が奪われるのが嫌だったため、蛍光ペンは使わずに何度も教科書を読み返しました。
最も反省すべき科目でした。共通テスト型の模試で点数が取れているからと勉強を後回しにしていたら夏まで放置してしまい、気が付いたら明らかな苦手科目になっていました。その後急いで世界史と似たような形で勉強しましたが、苦手は払拭できませんでした。私を反面教師にしてすべての科目を計画的に勉強してほしいと思います。
林先生の現代文と栗原隆先生の古文を主に受講していました。林先生は論理的に解くことを掲げる授業の質は言わずもがな、巧みな話術で授業に引き込むのが非常にうまく、とても身になったと思います。古文は第Ⅰ期に配付された資料集を特に重宝しましたし、授業によって文の形を重視する姿勢が身に付きました。
青木純二先生と松田聡平先生の授業を受講していました。青木先生からは論理の重要性や答案の書き方、松田先生からは問題を解くにあたっての心持ちを特に学ぶことができ、それらは私の数学の成績が上がることに大きくかかわったと思います。
荒巻豊志先生の授業を受講していました。毎授業前に答案を見せた時の一言やアドバイスはためになりましたし、とても参考になる勉強法(逆一問一答、教科書の表現を盗む等)を複数教えていただきました。授業中の雑談も興味深いものが多く、楽しく受講することができました。
山中裕典先生の講座を受講していました。図などを用いた解説や授業後の添削、見やすい年表などによって日本史が苦手な人にも得意な人にもあった授業が展開されていました。この授業のおかげで日本史の成績が改善されたと感じました。