■センター試験得点 755点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
|
英語 |
|
数学 |
|
国語 |
|
世界史 |
|
日本史 |
|
開示得点 |
74 |
+ |
47 |
+ |
46 |
+ |
43 |
+ |
40 |
=250/440点 |
自己採点 |
90 |
+ |
35 |
+ |
60 |
+ |
35 |
+ |
40 |
=260/440点 |
■受験した感触・・・ さすがに受かったんじゃね?
|
第1回(6月) |
第2回(8月) |
第3回(10月) |
最終(1月) |
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 |
判定 |
志望学類 |
判定 |
志望学類 |
判定 |
志望学類 |
判定 |
文科二類 |
B |
文科二類 |
A |
文科二類 |
A |
文科二類 |
A |
参考までに。
■受験全般でうまくいったことや思うようにいかなかったこと、勉強法について教えてください。
小学校の頃から東京大学は知っていたし、日本一の大学に入ることに憧れがあったので比較的幼い頃から東大受験を意識していました。
またフランスに興味があったので交換留学のプログラムに参加したいというのも動機の一つでした。
中三までは理系の道に進もうと考えていたのですが、世界史を学びたかったのもあり高一で文科二類の受験を決めました。
英語
私は英語が比較的好きで高一くらいから海外の友達を作ってひたすら電話とかで話してたので机に座って勉強した記憶はあまりありません。
英語での会話では瞬時に耳で聞いたことを理解して頭の中で英作文を作らないといけないし、文脈とか論理が大事になってくるので個人的には一番東大の英語対策に適していたかなと思います。でもこれが誰にでも当てはまるわけではないと思うので興味がある人はやってみても面白いんじゃないかなーくらいの感じでお勧めします。
個人的には東大は語彙力より読む速度と情報処理能力が求められている気がするので市販の問題集をこなしているだけでは東大英語の力は伸びないと思います。
数学
割と得意でした。この科目は問題の見極めが大事になると思います。みなさんも過去問を解いてもらえるとわかると思いますが絶対に自分の力では解けない問題が出てくると思います。
そういう問題の解法を理解することももちろん大切ですが、見切りをつけることも大事かなと思います。完答できる問題と部分店を泥臭く稼ぐ問題とを見分けれるようになったら余裕も生まれて得点は自ずと伸びてくるはずです。自分に自信を持つことがこの科目において一番大事です。
国語
これは最後までなんとも言えなかった科目。東大の教授の目に自分の稚拙な文章を入れるのはとても恥ずかしいです。一度読み返して変な日本語じゃなければ合格点かなと私は思います。
世界史
得意だし好きだった科目。論述系問題集の短めの論述をただただ読み込んで覚えていきました。そういう短い論述は長い論述を記述するときにも役に立つのでお勧めです。(ただ、長い論述を短い論述を繋げたものだと勘違いしてはいけません。長い論述では設問の要求とテーマを常に意識してそれに沿って記述しなければいけません。)
厳しかもしれませんが共通テストやセンターの過去問の世界史で9割取れないと東大世界史の土俵にも立てないかなと思います。ただちゃんと学習を進めていけば結果もついてくる科目です。
日本史
東大模試の出来不出来は気にしなくていいですよ。東大日本史は過去問に全てがあります。じっくり考えてちゃんと東大日本史を理解している人に添削してもらうと力がつきます。論理命です。
共通テスト
東大はよっぽど共通テストが悪くない限り二次試験勝負なので結果が悪くても引きずる必要はないです。ただ共通テストに出てくる問題は基本的な問題が多いので、東大受験はそれらを解ける前提で話が進むので油断はしてはいけません。
■東進東大特進コースについて
東大古文
栗原隆先生の授業が楽しかったです。古文の「構造」を「分析」することを学びました。
東大世界史
荒巻豊志先生のオンライン授業だけでも受ける価値が大いにあります。受けてみればわかります。私が先生のことを語るなんて恐れ多い。
東大日本史
山中裕典先生の答案の完成度の高さには驚かされると思います。東大日本史ははっきり言って特殊です。それは悪問とか奇問というわけではなく日本史を通して論理力が試されているからです。その対策をするのに独学は正直厳しいと思います。山中裕典先生は設問への答え方、資料の読み取り方を丁寧に教えてくれます。お勧めです。
■後輩への一言アドバイス、入試を終えて思うこと。
勉強方法
勉強は効率命かなぁと。自己分析をしっっっっっっっかりして自分に一番あった学習方法を見つけるのが最優先です。
模試
東大模試の日本史の出来は気にしなくて大丈夫です。模試にこだわりすぎないようにしてください。あくまで練習、参考資料です。
総括
自分に期待しすぎないことです。未来の自分は思っているほどがんばりません。信じていいのは今の自分です。日々勉学に励んで力がついた今の自分に自信を持つと成績も自ずとついてきます。頑張ってください。合格したらいろんな人にお祝いしてもらえるから笑。