
石野 礼愛さん
■センター試験得点 736点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 地理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 66 | + | 60 | + | 56 | + | 37 | + | 40 | =259/440点 |
■受験した感触・・・ 英語が悪くなければもしかしたら受かるかもしれない。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科三類 | E | 文科三類 | D | 文科三類 | E | 文科三類 | D |
林修先生の授業をとり、東大現代文の解答の仕方を習得できるように復習しました。記述量が多い東大現代文に特化した攻略を学んでいるつもりでしたが、ここで学んだことはどの大学の現代文対策にも有効だったと思います。東大対策以外の現代文は全て学校の授業だけです。
苦手科目でした。共通テストすら得点できなかったので、高三の二学期に焦って単語や文法の参考書を一気に何周もしました。そこで最低限の基礎力をつけました。しかし得点にはあまりつながらなかったので次に知識を応用する読解の練習をしました。解いた問題を全訳する練習を重ねることで読解に慣れた上、自分があまり理解していない文法が明確になり復習がしやすくなりました。東大対策としては過去問を2周しました。
一番の苦手科目でした。本番は共通テストも二次試験も自分の想定を上回るほど易化したので助かりましたが難しかったらおそらく落ちていたと思います。ですのであまり私が語れることはありませんが基礎を完璧にすることは大事だと思います。私は数学は部分点稼ぎを狙う方針だったので最低限わかる基礎的な部分や定石的な考え方をできるところまででも記述し、なんとか方針を書いて点数をもぎ取ろうということを意識していました。
高二まで成績がよく調子に乗っていたらいつの間にか苦手科目になっていました。英語は解き順が割と大事だと個人的には思います。私は1A→5→3→4B→2B→2A→1B→4Aという順番で解いていました。5が得意だったのでリスニング前に確実に得点しておきたかったからです。実際に本番は思っていた以上に本当にリスニングの音質が悪くなおかつ緊張も相まってほとんど聞き取れませんでした。ですが5ができたという僅かな自信のおかげで動揺を最小限に抑えられたので解く順番を工夫して良かったなと思っています。
私は第一問の対策を始めたのが共通テスト後でとても苦手だったのであまり言えることはないです。自分は第一問では戦えないと理解していたので第二問、第三問で高得点を取れるように通史を何回も復習しました。
大好きな科目です。地理は何を勉強すればいいのか一番分かりにくい科目だと思います。私は学校の授業と東大特進と過去問演習をしました。あまり地理にかけられる時間も少なかったので過去問を完璧にしようと考えました。2回時間を計って解いて、そこでも間違えたものをノートにまとめて何周も見返したので実際には5周以上はしていると思います。これで定石的なことは自然と頭に入りましたし、これが解答の方針を見つける糸口になりました。