
田中 晴さん
■センター試験得点 802点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 日本史 | 地理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 68 | + | 38 | + | 68 | + | 36 | + | 35 | =245/440点 | |
自己採点 | 70 | + | 40 | + | 70 | + | 30 | + | 40 | =250/440点 |
■受験した感触・・・ 得点源の数学でしくじった。2日目もうまくいかない。不合格を確信し、帰り道で泣いた。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科三類 | C | 文科三類 | A | 文科三類 | C | 文科三類 | B |
高2の4月に東進ハイスクールに入学。単語帳や数学の網羅系問題集、東進の講座などを活用し、全科目の一通りの基礎を固めました。「共通テスト8割」がいい目安になると思います。
東進で東大対策系の講座をいくつかとり、夏までに受講しました。
東進の過去問演習講座を活用。まず共通テストの過去問や予想問題などを解いた後、東大の過去問に入りました。
東大の過去問演習を続けました。夏の模試の判定がどれも思ったより良く正直だらけてしまっていたのですが、10月の模試で順当に失敗してからは気を引き締めなおし、11月までに過去問演習講座を受け終えました。
私立受験は共通テスト利用で完結させたい、と考え共通テストをかなり重視していたため、12月に入ると早めに共通テスト対策にシフトしました。問題集を一通り解いたほか、東進の第一志望校対策演習で苦手分野のピンポイントの演習を行いました。理科基礎は完成に時間がかかるので秋ごろから手を付け始めてもよかったと思います。
私大対策はなかったので東大対策に専念しました。今までの受講や過去問の復習などインプットが中心でしたが、第一志望校対策演習を活用したアウトプットも欠かさないようにしました。
基本的には東大特進の授業とその復習でした。共通テスト直前期は隔日でセンター試験の過去問を解いていました。
単語や文法、句法などの基礎事項を早期に固めました。共通テスト程度であればそこそこの点数が取れるようになります。以降は過去問演習を通じ、答案に必要な要素の盛り込み方を身につけました。
自分の思考を論理的に答案に残すため、接続詞などの日本語の使い方や答案の順序に注意を払いました。過去問の復習の際には答えがあっているかどうかだけでなく、自分の答案が論理的に欠陥のないものだったか、模範解答と見比べると良いです。
因果関係や時代ごとの変化を読み取ろうという意識のもと、教科書の精読を徹底しました。教科書を2冊用意して記述の違いなどに注目しながら読み進めると理解が深まると思います。
過去問や模試の復習に重点を置いていました。間違えた問題を資料集などで確認した周辺知識とともに1冊のノートにまとめ、「試験直前はこれだけ見ればいい」という自分だけの参考書を作りました。
模試や本試の過去問演習を中心に行いました。解く順番や時間配分など、東大英語は戦略がカギなので、試行錯誤を繰り返して自分にあった方法を見つけましょう(私の場合、最終的には前から順番に解くのが一番という考えに落ち着きました)。また、東進リスニングアプリも活用しました。本番では音がこもっていて聞こえにくい(ことがある)ので「雑音有」の演習も逃げずにやると良いです。