
森 彩夏さん
■センター試験得点 791点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 日本史 | 地理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 69 | + | 29 | + | 75 | + | 45 | + | 36 | =254/440点 | |
自己採点 | 70 | + | 15 | + | 70 | + | 35 | + | 30 | =220/440点 |
■受験した感触・・・ 落ちた。数学明らかに易化なのに0完。終わった。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科二類 | D | 文科三類 | B | 文科三類 | C | 文科三類 | C |
歴史的出来事の内容説明、理由や背景、結果などを問われるのでそこに注意して教科書を読みました。初めのうちはマーカーで、理由背景、内容、結果を色分けして、頭の中で、理由背景→内容→結果の流れを説明できるか確認していました。
地図帳に習ったこと、模試ででた知識を書き込み、場所と内容を対応させて覚えました。地図帳の余白に書くので自分でわかりやすくまとめる必要があり、それも勉強になりました。
特に古典に関してはかなり基礎的な問題が出るので句形や文法、単語は必ず覚えました。型通り出ないことも時々あるので、丸暗記するというよりは例文などをみて、文脈判断できるようにしました。
とにかく苦手科目なので、部分点を取ることを目指し、落としたらまずいところで落とさないよう、基礎問題を反復しました。
全体得点の4分の1を占めるリスニングが鍵だと思うので、東進リスニングアプリを活用し、通学中に聞いていました。通学中は周りの雑音があるので、本番の時もかなり音質は悪かったのですが通学時よりましだと思って聞けました。
現代文をなんとなくで解いている人は絶対に取るべき講座だと思います。論理構造の把握ができるようになりました。また添削があり、1,2年生は林先生に添削してもらえ、3年生は優秀な(林先生が認めた)スタッフの方の添削が受けられます。受講時にダウンロードできるプリントもかなり役立ちます。私は添削してもらった解答を直前期何度も見返しました。
山中先生の図解が分かりやすく受講していました。テキストについている年表が経済史や外交史もまとめられているので横のつながりと縦のつながりを意識して学べました。
各教科、分野ごとに対策できてよかったです。数学で微積分野は簡単なことが多いので、しっかり対策をしました。地歴は添削が丁寧で、書かなくてはいけないポイントがよく分かりました。