
青木 颯太郎さん
■センター試験得点 746点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 日本史 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 82 | + | 48 | + | 65 | + | 37 | + | 35 | =267/440点 | |
自己採点 | 78 | + | 47 | + | 57 | + | 38 | + | 35 | =255/440点 |
■受験した感触・・・ 運が良かったら受かってるカモ
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科三類 | A | 文科三類 | A | 文科三類 | B | 文科三類 | B |
勉強を始めた頃から得意と言えるような科目は無く、一つの科目に頼るのは失敗したときのリスクが高いと考えたので、全科目をバランスよく取れることを目指しました。結局英語は苦手のまま本番を迎えてしまいました(本番は自分の中ではかなり上手くいってくれた)が、英語以外の科目は大きな失敗をしない自信があったので本番は落ち着いて臨むことが出来ました。私のようなバランス型の方は、苦手科目が1つあるだけで厳しくなってしまうので、苦手科目がある方は早急に苦手を解消した方が良いと思います。
私は周りの受験生と比べてかなり遅れを取っていたのを自覚していたので、少しでも差を縮めるために高2の夏で部活を引退してからは東進の同じ校舎の高3生と同じくらいの時間まで残って勉強をするようになりました。6月の東大本番レベル模試で良い成績を取ることが出来たのは勉強に本腰を入れている人が多くいるこの時期に他の人よりも量をこなすばかりか、長時間勉強出来るような体力もつけることが出来たからだと思います。
これは必ずしもノートにやる必要があるわけではないのですが、普段の勉強の際に自分の間違いをまとめたものがあると模試や本番の前などに見返すことが出来て便利だと思いました。私は共通テストの会場で近くの席の人が間違いノートを確認しているのを見て共通テスト翌日から作り始めました。そのため量は少ないですが、東大本番前の安心材料とするのに十分な物が出来上がりました。リラックスして試験に臨むことが出来るのでオススメです。
当たり前ですが、一部の例外を除いて普通の人はリスニングを一夜漬けでやろうとしても無理です。私はリスニング対策をするのを先延ばしにし続けた結果、高3秋の東大模試のリスニングで6/30という悲惨な結果を叩き出してしまい、最寄駅から家まで歩いている時間も英語を聞く時間にあてて対策しました。これを読んでる方の中でまだリスニングを始めていない方がいるなら、読むのを止めて今すぐやるべきだと思います。また、東大本番のリスニング音源は想像以上に悪い(音割れしていた教室もあるらしい)ので普段から負荷をかけて練習するべきだと思いました。
共通テストは東大では110点に圧縮されてしまうため軽視している方もいるかもしれませんが、それは足切りさえ突破できれば余裕で合格するような人でない限りオススメしません。私は共通テストを軽視していたわけではないのですが、理科基礎の勉強が苦痛で直前まで疎かにしていた結果中学生が取ったと言われても誰も疑わないような点数を取ってしまい、全体としても振るわない結果となってしまいました。共通テストで良い結果を残しておくと私大の合格を貰えるばかりか二次試験までの約1か月の間精神的に楽になると思うので、最後の基礎の確認だと思ってぜひ全力で対策してみて下さい。合格ボーダーギリギリの集団内で最後に合否を分けるのも共通テストだと思います。