■センター試験得点 720点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
|
英語 |
|
数学 |
|
国語 |
|
世界史 |
|
日本史 |
|
開示得点 |
78 |
+ |
13 |
+ |
63 |
+ |
40 |
+ |
41 |
=235/440点 |
自己採点 |
70 |
+ |
20 |
+ |
65 |
+ |
40 |
+ |
45 |
=240/440点 |
■受験した感触・・・ 実力は出し切れた!(自己採点は感触です。)
|
第1回(6月) |
第2回(8月) |
第3回(10月) |
最終(1月) |
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 |
判定 |
志望学類 |
判定 |
志望学類 |
判定 |
志望学類 |
判定 |
文科三類 |
C |
文科三類 |
D |
文科二類 |
A |
文科二類 |
C |
努力は報われる
■受験全般でうまくいったことや思うようにいかなかったこと、勉強法について教えてください。
私は高2の夏に東京大学を志望校に決定し、部活引退後の高2秋から本格的に対策を始めました。定期テストの勉強は真面目にやっていたので、それまでにある程度基礎はできていたと思います。以下、科目ごとに勉強法などを紹介していきます。私の高校は東大合格者が毎年0〜2人くらいのところだったので、あまり東大合格者が多くない高校に通っている方の参考にもなれば幸いです。
国語
どちらかというと得意でした。現代文は林修先生の授業の予習・復習のみで、古典は夏休み中に単語や文法の基礎を固め、その後過去問を7年分ほど丁寧に解いていきました。古典は夏に基礎を完成させたことで秋以降かなり成績が伸びました。
数学
通常のレベルのよくあるような問題はできても、東大レベルになるとなかなか解けない、という状態でした。苦手を克服すべく夏休み前半までは数学に多くの時間を割いていましたが、夏の模試で15点をとってからは数学の勉強時間を徐々に減らしていきました。とはいえ数学を捨てることはせず、できる問題を確実に取って、あとは他教科で稼ごうと決めました。11月頃から、学校の先生が選んで下さった難易度低めの過去問を大問一つずつ時間を意識しながら解いていきました。共通テスト後には今まで解いてきた問題の復習のみを行い、新しい問題は解きませんでした。
日本史
カリキュラムの都合上学校で授業を受けることができなかったため、通史は独学で行いましたが、知識の漏れに苦しみました。オンライン授業等を利用して早期に通史と暗記を終わらせておけば良かったのでは、と共通テスト直前になって思いました。共通テストほど細かい知識を必要としない東大の問題については比較的得意で、理解を重視する山中裕典先生の授業はとても役立ちました。高3の一年を通して、通史を進めながら東大特進の授業のなかで過去問演習を行い、東大特進で扱わない過去問については夏以降に取り組んで学校の先生に添削して頂きました。
世界史
比較的得意でした。通史は学校の授業に合わせて進めたため12月半ばあたりに全範囲が終わりましたが、知識量的に共通テストや二次試験に間に合わないということはありませんでした。教科書の熟読、荒巻豊志先生の授業の予習・復習をメインに行いました。一冊目の教科書を読み始めたのが9月と遅く、二冊目はページを選んで読むことになりました。
英語
得意でも不得意でもありませんでした。高3の秋までは学校の授業の予習・復習、単語・熟語などの基礎的な学習、英作文のための例文暗記などを行い、11月頃から過去問演習を始め、学校の先生に添削して頂きました。過去問演習を始めた際、自分の実力からしてセットで解くことにあまり意味がないと思ったので大問ごとに解いていましたが、本番までにセットで解く経験があまりできなかったので、もう少し早く過去問演習を始めるべきだったと思います。共通テスト後に受けた模試までは全く時間内に解ききることができていませんでしたが、直前期に毎日苦手な第5問のエッセイ系の長文を「とにかく早く読む」ことを意識して読むようにしたところ、かなり速読力がついて時間内に解ききれるようになりました。私が勉強を進めながら常に痛感していたのは、早くから多読を行い、問題の処理スピードをあげていれば良かったということでした。
■東進東大特進コースについて
東大現代文
林修先生:東大現代文を解く際の頭の動かし方がわかります。先生の思考を自分で再現できるように復習を行うことで力がつくと思います。ライブ授業は雑談も楽しめて良かったです。
東大日本史
山中裕典先生:先生の図解板書や過去問の解説は本当にわかりやすく、年表プリントは日本史全体の理解に大いに役立ちました。一年間、楽しみながら学ぶことができました。
東大世界史
荒巻豊志先生:先生の授業は毎回興味深く、それまでとは違う世界史の見方を学べたと思います。
■後輩への一言アドバイス、入試を終えて思うこと。
私は、共通テストが思った以上にできなかったことで、共通テスト後はかなり落ち込み、メンタルが不安定な日が続きました。しかし、そこから抜け出すことができたのは自分は今まで人一倍努力してきたという自信でした。正しい方向に向かって努力すれば、きっとその努力は報われます。最後に頼れるのは自分だけです。最後まで頑張ってください!