
足利 優さん
■センター試験得点 765点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 地理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 0 | + | 0 | + | 0 | + | 0 | + | 0 | =0/440点 |
■受験した感触・・・ 自己採点はしなかった。落ち着いて受けることができ、力を100%出し切れた!もう悔いは何も無い!
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科三類 | B | 文科三類 | C | 文科三類 | C | 文科三類 | B |
中学生の頃からの得意教科で模試でも一番偏差値が高かったため、得点源にすることにしました。
・単語:難しい単語を何個も覚えるより、基礎的な単語を確実に使いこなせることを重視しました。単語帳は特定の1冊を5周以上見通し、語法まで全て覚えて後は過去問で演習しました。一番苦手意識があった教科。高校三年生の最後の一ヶ月までなかなか伸びなかったため、平均点付近で耐える作戦を取りました。
・一学期に薄めの問題集を一冊終わらせ、夏休みから東進と併用して東大対策の問題集を行い、最終的に全て2周しました。現代文が安定しなかったが、古文と漢文は安定して高得点を取っていました。そこで、古文と漢文で点を稼ぐ作戦を立てました。
・現代文:大学によって求める力が違うため、1学期から東進を利用して東大の過去問演習を続けました。得意教科であったため、得点源にすることにしました。
・1学期は通史が終わっていなかったので高校の授業とその復習に尽力し、夏休み頃から過去問を開始。第一問を中心に高校の先生に添削してもらいました。また、夏休み頃から過去問と並行して問題集を一冊こなしました。乱高下が激しく安定しない教科。平均程度で耐える作戦をとりました。
・1学期は高校の授業とその復習に集中し、夏休みから過去問を開始しました。また、1学期から東進を使用していました。