ページを更新する ページを更新する
メインビジュアル

兵庫県 私立 淳心学院高等学校 卒
東京大学 文科三類

足利 優さん

■センター試験得点 765点/900点

■センター試験得点選択科目

前期試験得点
(自己採点)
  英語   数学   国語   世界史   地理  
開示得点 0 0 0 0 0 =0/440点

■受験した感触・・・ 自己採点はしなかった。落ち着いて受けることができ、力を100%出し切れた!もう悔いは何も無い!

  第1回(6月) 第2回(8月) 第3回(10月) 最終(1月)
東進ハイスクール
東大本番レベル模試
志望学類 判定 志望学類 判定 志望学類 判定 志望学類 判定
文科三類 B 文科三類 C 文科三類 C 文科三類 B

道は自分でつくる、道は自分でひらく

■受験全般でうまくいったことや思うようにいかなかったこと、勉強法について教えてください。

東大受験の始まり

 高校一年生の頃、行きたい大学が浮かばず進路に迷っていたときに行った進路面談で、私は幅広い分野を学びたいことと最難関大学に挑戦したいことに気づきました。そして、その両者が実現可能な東京大学を第一志望校にしたことが私の東大受験の始まりです。

現役合格のための戦略

 思い立ったが期日、早速東大対策をしようと張り切った私は気づきました。「で、何をすればいいのか?」そこで、東大合格者の合格体験記を参照しつつも自分のやり方を重視した結果、高校三年生の時に各教科に対して以下のような作戦を立てました。
  • 英語

中学生の頃からの得意教科で模試でも一番偏差値が高かったため、得点源にすることにしました。

 ・単語:難しい単語を何個も覚えるより、基礎的な単語を確実に使いこなせることを重視しました。単語帳は特定の1冊を5周以上見通し、語法まで全て覚えて後は過去問で演習しました。
 ・文法:一学期からずっと頻出の文法に絞って対策しました。4択問題ではなく部分英作文の形式で、自分で使いこなせるまで演習しました。
 ・読解:基本は学校の授業で演習して、夏休みから過去問を中心に対策しました。
 ・英作文:学校の授業で演習を続け、夏休みからは過去問を始めて高校の先生に添削してもらいました。
 ・リスニング:1学期は模試の度に復習する程度に留め、夏休みには問題集を一冊完璧に仕上げ、過去問に移りました。
  • 数学

一番苦手意識があった教科。高校三年生の最後の一ヶ月までなかなか伸びなかったため、平均点付近で耐える作戦を取りました。

 ・一学期に薄めの問題集を一冊終わらせ、夏休みから東進と併用して東大対策の問題集を行い、最終的に全て2周しました。
  • 国語

現代文が安定しなかったが、古文と漢文は安定して高得点を取っていました。そこで、古文と漢文で点を稼ぐ作戦を立てました。

 ・現代文:大学によって求める力が違うため、1学期から東進を利用して東大の過去問演習を続けました。
 ・古文:単語集は特定の一冊を10周し、文法は高校の小テストで確認した。読解は夏休みに問題集を一冊仕上げ、東進と併用して過去問を開始しました。
 ・漢文:語彙と文法は高校の授業で確認し、読解は1学期から過去問演習を行いました。
  • 世界史

得意教科であったため、得点源にすることにしました。

 ・1学期は通史が終わっていなかったので高校の授業とその復習に尽力し、夏休み頃から過去問を開始。第一問を中心に高校の先生に添削してもらいました。また、夏休み頃から過去問と並行して問題集を一冊こなしました。
  • 地理

乱高下が激しく安定しない教科。平均程度で耐える作戦をとりました。

 ・1学期は高校の授業とその復習に集中し、夏休みから過去問を開始しました。また、1学期から東進を使用していました。

受験期の生活習慣で意識したこと

  • 起床時間と就寝時間を固定し、生活リズムを一度も崩さないこと。
  • 勉強量を無理に周囲と比較せず、自分ができる最大限の量を毎日続けること。
  • 勉強しない日を一日も作らず常に何かしらの教科に触れること。
  • やる気が起きないときは無理に勉強せず息抜きを行い、勉強時間と休憩時間のメリハリをつけること。
  • とにかく周囲と比較せず、自分のペースで自分の計画を意識して勉強を進めること。

■東進東大特進コースについて

東大特進コース

 高校三年生になる前の春休みから受講を開始しました。自分が必要だと思った講座を必要なだけ受講し、復習にも十分な時間を注ぐことができました。

数学の真髄 青木純二先生

 初めて受講した時に衝撃を受けました。数学に対する向き合い方から教科書には載っていない高度な知識まで学ぶことができました。難易度は非常に高く、授業について行くのは非常に大変でしたが、復習まで十分に行えば効果は絶大です。実際に復習を続けた結果、最後の一ヶ月で数学の点数が一気に向上しました。

東大現代文 林修先生

 全ての文章に対応できる頭の働かせ方を学ぶことができました。最初の頃は全く歯が立たず、最後の最後まで授業を理解してついて行くのは大変でしたが、少しずつ理解できるようになり成績も安定してきました。

東大古文 栗原隆先生

 「古文を解く際、何から始めれば良いのか」をマスターすることができました。基礎的な単語や文法も復習することができ、古文の読みやすさが大幅に上がりました。

東大地理特講 村瀬哲史先生

 「東大地理の論述でも、基礎的な知識を完璧に理解していけば大丈夫」という確信をつかむことができました。丁寧な解説で難しい問題も理解することができ、最後まで問題なくついて行けました。

東大生スタッフ

 成績が伸び悩んだり、精神的に追い込まれたりした時の生徒目線のアドバイスに非常に救われました。

■後輩への一言アドバイス、入試を終えて思うこと。

 一番大切なことは「入試を楽しむこと」だと思いました。「受験勉強は今しかできないから全力で楽しもう」「今回はどんな問題に出会えるのか」と前向きに日々を送っていれば、どんな困難でも乗り越えることができます。
 また、受験は自分で決断する場面が非常に多いです。「どれだけアドバイスをもらっても、最後に決めるのは自分だ」ということを忘れずに自分のペースで自分の納得いく受験生活を送ることが第一志望校合格への大きな近道です。後悔を残さないように受験生活を送ることを意識してください。
 最後になりますが、絶対に諦めないでください。受験生活が終わる最後の一秒まで人は成長します。実際に、私も最後の最後で一番苦手だった数学が一番の武器になりました。最後の一秒までもがいてください。それでは、また東大で会いましょう!!