
伊藤 創太さん
■センター試験得点 787点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 地理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 91 | + | 46 | + | 67 | + | 46 | + | 35 | =285/440点 | |
自己採点 | 70 | + | 35 | + | 65 | + | 35 | + | 35 | =240/440点 |
■受験した感触・・・ 得意だった英語で大失点した。たぶん数点差で落ちた。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科三類 | B | 文科三類 | B | 文科三類 | B | 文科三類 | C |
帰国子女なので元々得意でした。東大英語は、問題自体の難易度はあまり高くありませんが、何しろ分量が多く時間の制約がきついため、模試や過去問を活用して時間内に可能な限り点をかすめ取れるように時間配分や解く順番の試行錯誤を重ね、自身の解法を確立することが最重要だと感じました。
東大現代文は過去問演習を積むことが一番の近道だと思います。古文に関しては、まず文法、それから単語をしっかりと身に付けることに尽きます。こういった基礎力を、できれば高2のうち、遅くとも高3の夏休みまでに固めておけば、あとは過去問や模試で演習量を確保し、訓練を積むという理想的な流れが実現できると思います。漢文は句形も大事ですが、「与」や「自」のように様々な用法がある重要漢字の暗記も欠かせません。あとは中国語の語順を意識するといいと思います。
一番の苦手科目でした。高2の時に志田晶先生の大学入学共通テスト対策数学を受講するとともに網羅系の参考書を解き進めて最低限の解法を身に付けましたが、共通テストの形式がどうも苦手で模試の結果は常に不振でした。しかし、形式慣れや演習量の増加に伴い徐々に点数を積み上げていくことができ、共通テスト本番や東大の二次試験ではそこそこ戦えました(どちらも大幅に易化したおかげでもありますが)。問題を解く際に、自分は今何をしているのか、何をする必要があるのかを言語化する癖をつけておくといいと思います。
学校の授業の進度が早く通史が高3の4月に終わったので、共通テストや東大の過去問にスムーズに取り組めました。教科書の周回によるインプットはもちろん、特定の歴史事項について何も見ずに自分で説明してみる(できれば声を出して)というアウトプットの作業が不可欠だと思います。また、年号はある程度覚えておくのをお勧めします。共通テストのみならず東大の二次試験においても、正しい時代感覚を身に付けておくことは大きなアドバンテージとなります。
共通テストの勉強が二次試験の対策に直結する教科だと思います。高3の夏休みは5年分の共通テスト予想問題を2周して基礎固めを行い、共通テストで8割を安定して取れる実力をつけました。夏休み後半からは二次の過去問を解き始めました。東大の過去問を重点的に演習しておくと、論述力をつけられるだけでなく東大地理頻出のテーマを知り、対策を立てていけるので非常に有効です。