ページを更新する ページを更新する
メインビジュアル

岡山県 県立 岡山朝日高等学校 卒
東京大学 文科一類

菱川 心愛さん

■共通テスト得点 940点/1000点

■共通テスト得点選択科目 世界史 日本史 化学基礎 生物基礎

前期試験得点
(自己採点)
  英語   数学   国語   世界史   日本史  
開示得点 78 30 70 37 40 =255/440点
自己採点 75 18 65 35 38 =231/440点

■受験した感触・・・ ……落ちた。

  第1回(6月) 第2回(8月) 第3回(10月) 最終(1月)
東進ハイスクール
東大本番レベル模試
志望学類 判定 志望学類 判定 志望学類 判定 志望学類 判定
文科一類 A 文科一類 A 文科一類 B 文科一類 C

確実合格を目指して

■受験全般でうまくいったことや思うようにいかなかったこと、勉強法について教えてください。

東大受験のきっかけ

 私が東大受験を意識したのは小学6年生の時でした。ある塾の先生に東大を目指してみないかと言われ、自分が本当に東大に行けるのかと最初は半信半疑でしたが、興味をもち東大について調べるうちに、進学選択を魅力的に感じたことや地方女子率を上げたいと思ったことで東大に行きたいという思いが強くなりました。裁判官になりたいと考えていたので文科一類を志望しました。

中学時代

 公立中だったので比較的東大の進学率が高い地元の高校への上位合格を目指して勉強しました。東大受験に直接つながる勉強をしたわけではありませんが、この頃に自分に合った勉強法を確立し、基礎を固めたことが受験に役立ったと思います。英語の勉強を始めたのもほぼ中1からで、とにかく基礎固めを徹底しました。

高1

 学校の授業の予復習を中心に勉強し、塾には行っていませんでした。だいたいの模試で東大文ⅠのA判定がとれるくらいには勉強していました。

高2

 夏までに古文と漢文の文法、英語の単語帳を完璧にしました。秋からは国語は演習、英語は単語帳と長文演習に取り組みました。国語と英語は比較的順調でしたが、問題は数学でした。基礎は理解していたつもりでしたが、秋の模試で散々な点数を取り、危機感を抱き始めました。参考書を最初からやり直し、東大数学の過去問に取り組み始めました。この頃から本格的に受験勉強を始めました。

高3

 春休みに国語、数学、英語の基礎を固め、世界史、日本史の既習範囲を復習するとともに世界史を一通り終わらせました。この時期に基礎を完璧にしておいたので、5月頃からスムーズに過去問演習に取り組むことができたのだと思います。東大模試でもA判定がとれるようになりました。夏休みには社会と数学を中心に取り組みました。世界史と日本史はとにかく教科書を読み込むことが大切です。過去問を解いた後は必ず教科書に立ち返って復習しましょう。数学は分野別の演習とセット演習をバランス良く行えるよう心がけました。自分が間違えやすい箇所を分析し、ノートにまとめておくと良いと思います。秋以降は、土日に過去問1年分を終わらせ、平日に復習することにしていました。この時期は演習の割合が増してくると思うのですが、私はインプット派で演習ばかりだと気持ちが落ち着かないので最後まで基礎固めを重視しました。模試の前には必ず古文単語、英単語帳、数学の公式、世界史と日本史の教科書を見直すと決めていました。12月に入ってから共通テストの勉強を始めましたが、不安ならもう少し早めに本格的な勉強を始めても良いと思います。私は直前期に共通テスト形式の数学で6割程度しかとれないこともあり、自分に合った時間の使い方と解き方を模索するためにひたすら演習をしました。共通テスト後は国語は古文、英語は時間対策、数学は過去問の復習、世界史は大論述、日本史は近現代を中心に演習に取り組みました。直前の1週間は国語、英語、社会の基礎をもう一度確認しました。

その他

 私は、東大文Ⅰ現役合格に強いこだわりがあったため、確実に合格できる成績を目指しました。苦手科目を作らないように努力し、かつ本番苦手科目で失敗しても他の科目で得点して合格点に届くように意識しました。また、メンタル維持のため受験当日の朝に聴く曲や持って行く参考書、休み時間の過ごし方などは日頃からルーティーンとして決めておきました。結果的に本番は緊張のせいか難化したせいか数学は0完でしたし、英語もいつも通りにはいきませんでした。それでも合格できたのは確実合格を目指したバランス型の受験を意識してきたからだと思います。

■東進ハイスクール・東進衛星予備校・東大特進コースについて

東大入試同日体験受験

 ちょうど1年後に受験する共通テストと2次試験を明確に意識するきっかけになりました。返却も早いのでおすすめです。

東大本番レベル模試

 なんといってもやはり返却が早いのが長所です。まだ模試を受けた感触が残っているときに見直しできるので、他の模試よりも効果的に復習できます。回数も多いのでモチベーションの維持にも役立ちました。判定は厳しいので、一喜一憂せず次間違えないようにするにはどうすればよいかを重視しましょう。

過去問演習講座

 過去問を解いて自分で採点すると採点基準に困ったり面白くないと感じたりしてしまうので、この講座で答案を提出するとすぐに添削してもらえるのが嬉しかったです。点数が出るのでやる気も出ますし、加点・減点されるポイントを知ることができるので答案作成に役立ちました。全科目10年分は取り組み、苦手科目はさらに多くの年数分解きました。解くだけではなく必ず復習も大切にしましょう。

東大特別演習

 単元ごとにまとめられているので、自分の苦手分野を集中的に対策したいときに役立ちました。国語の古文、英語の第五問、数学の軌跡や漸化式、世界史の第三問などの対策に活用しました。

東大特進コース現代文の授業

 なんとなく書くのではなく、本文中から根拠を探し正確に解答を作る力が身につきました。模範解答がきれいすぎて感動しました。現代文は常に高得点をとるのが難しいかと思いますが、定期的に演習に取り組み、感覚をつかみましょう。

■後輩への一言アドバイス、入試を終えて思うこと。

 大学受験はとても苦しいものですが、憧れの大学に入るために本気で努力した時間は何にも代えがたい貴重な時間です。そして何より、ひたすらに目の前の問題に夢中で取り組む高揚感と陶酔感。受験勉強そのものに深みと喜びがあると思います。妥協することなく本気の大学受験をしてください。応援しています。