ページを更新する ページを更新する
メインビジュアル

愛知県 県立 岡崎高等学校 卒
東京大学 文科二類

安田 旬輝さん

■センター試験得点 746点/900点

■センター試験得点選択科目

前期試験得点
(自己採点)
  英語   数学   国語   世界史   日本史  
開示得点 84 22 65 40 41 =252/440点
自己採点 82 15 50 42 48 =237/440点

■受験した感触・・・ 数学0完。国語も最悪。1日目で不合格を確信した。

  第1回(6月) 第2回(8月) 第3回(10月) 最終(1月)
東進ハイスクール
東大本番レベル模試
志望学類 判定 志望学類 判定 志望学類 判定 志望学類 判定
文科三類 A 文科二類 A 文科二類 A

自ら考え、勉強する

■受験全般でうまくいったことや思うようにいかなかったこと、勉強法について教えてください。

 東京大学を目指していると言うと大きな将来の夢を持っていると思われがちですが、私には明確な夢はありませんでした。しかし東大には高い意識をもって学問に励んでいる人がたくさんいるため周りの人から刺激を受けることができると思い東京大学を目指しました。受験勉強は高2から始めたため、高3の春の時点で各科目の基礎が固まっていたことが合格の要因だと思っています。具体的には国語は古文単語長を一冊覚え漢文の句形は一通り覚えました。数学は全範囲の典型問題を解けるようにし、日本史、世界史は全範囲を一周していました。私は学校で出される課題や、授業について常に自分に必要かどうか、本当に自分の実力は上がるのかを考えていました。そして必要ないと感じた課題には取り組まず、必要ないと感じた授業では内職をしていました。また参考書についてインターネットを使って調べ自分なりに模試の結果などを見て弱い分野の強化を図ることができる参考書を取り組みました。このように盲目的に他人から与えられたものに取り組むのでなく自分で考えて取り組むことが大切だと思います。以下各教科について詳しく勉強法を話します。

国語

 現代文は、かけた時間に対しての点数の上昇幅が小さいので直前期に林修先生の授業を受けたのみであまり対策は行いませんでした。古文は二年までに単語や文法を覚え、三年の間には読解に取り組み、栗原隆先生の授業やテストゼミを受けました。栗原先生の授業が非常に分かりやすく古文に対する苦手意識を少なからず払拭することができました。漢文については二年までに句形や重要単語を覚え、三年では東大模試の過去問で演習を行い、東大の形式や時間感覚を身に着けていました。共通テスト対策はほとんど行わず本番に挑み、7割を切ったので多少は対策することをお勧めします。国語は努力に裏切られることがしばしばある教科だと思うので英数を優先すべきだと思います。しかし林先生の授業は論理的な解法を教えてくれるためぜひ受けるべきです。

数学

 私は二年までとても数学が苦手でした。見たことある問題の類題しか解けませんでした。しかし二年生の一年間ひたすら典型問題の暗記ではなくなぜその解法をとるのか、そしてその解法の意味を考えることを意識して勉強しました。その結果たいていの難問も典型問題の組み合わせでしかないと気づき徐々に数学の成績が上がり苦手を克服できました。三年ではひたすら演習を積み、別解の理解にも努めました。東大特進の授業では青木純二先生がなぜその解法を選ぶのかを詳しく解説しており一つの問題だけでなくあらゆる問題に通用する考え方を学ぶことができました。最近の東大文系数学は難化傾向にあるため解ける問題の取捨選択が非常に重要なので、難易度の判定を模試やテストゼミを通してうまく行えるようにすることが大切だと思います。東大特進では多くの数学の講座があるため積極的に活用することをお勧めします。

英語

 私は一年のころ単語の暗記を放棄して感覚で英語を読んでいました。そのため成績は伸び悩んでいました。しかし二年の間に自分の成績が伸びない理由を考えて単語力の欠如だと思い単語帳を一冊完璧にしました。それ以後成績は上昇し一番の得意科目となりました。文法と単語はどちらも大切なのでこれらを二年までに完璧にすべきだと思います。東大の英語は量が多いので早く読む練習が必要だと思い私は毎日欠かさず英語に触れ読む速度を上げました。東大英語で一番時間短縮できるのは英作文だと思います。私は2A,2Bあわせて10分以内に解く練習をしていました。リスニングは継続が大切です。東進のリスニングアプリを毎日使い徐々に聞けるようになり共通テストでは1問ミス二次試験では3問ミスに抑えることができました。

世界史

 私は独学で進め夏には全範囲を終えました。第3問対策としては簡単な1問1答に取り組み、第1問第2問対策としては教科書の暗記を行いました。教科書は二冊以上併用するのがおすすめです。世界史は知らないことが出たら考えても解けません。そのため秋以降は演習量を増やすことで知らない事を減らすことに励みました。

日本史

 東大日本史には知識が必要ないといわれることがありますが、決してそのようなことはありません。自分の知識と参考文を合わせてどのようなことが考えられるかが問われています。しかし求められる知識は高度なものではなく典型的な論点を理解するだけで十分です。その上で参考文を踏まえて思考する訓練をする必要があります。過去問演習では答えをすぐにみるのではなく必ず自分なりの回答を作るべきです。

■東進東大特進コースについて

 私が受講した講座はすべてとても分かりやすく自分の力を伸ばすことができたと思っています。特に、東大特進コースのテストゼミでは実戦的な演習をすることができ本番形式の問題に慣れることができました。東大特進コースではライブ授業があり、臨場感あふれる授業を受けることができるのでお勧めです。過去問演習講座では11年分の問題を添削してもらうことができ、記述力を伸ばすことができました。またすべての問題に対して解説授業があり、私は自分の苦手な大問の授業を受講して苦手分野の克服をしていました。東進では夏から過去問演習を行うので早期に東大の形式に慣れることができ、自分が秋以降どのように勉強すべきかという指針を決めることができました。過去問は最後の仕上げに数年分直前期まで残して他は夏に行うのがおすすめです。高速マスター基礎力養成講座は気軽に取り組むことができるので後回しにしがちな単語の暗記には最適だと思います。東進では年4回も東大本番レベル模試があったため実力の把握を短期間で行えたのでモチベーション向上につながりました。また質も高く復習をすることで実力をつけられます。リスニングアプリは直前期まで利用しました。リスニングは継続が重要なので演習量を増やすことができるこのアプリは重宝しました。

■後輩への一言アドバイス、入試を終えて思うこと。

 私が合格した秘訣は早期に受験勉強を始めたことだと思っています。高2の春に私は受勉強を始めましたが、周りはまだまだ受験勉強をしておらず遊んでいました。だからこそ周りと差をつけることができ3年生になってまわりが受験勉強を始めて以降も好成績を維持できたと思います。高2の時期には基礎固めを徹底し古文や英語の単語帳を一冊完璧にすることが重要だと思います。