■センター試験得点 点/900点
■センター試験得点選択科目 世界史 地理 物理基礎 化学基礎
前期試験得点 (自己採点) |
|
英語 |
|
数学 |
|
国語 |
|
世界史 |
|
地理 |
|
開示得点 |
84 |
+ |
65 |
+ |
60 |
+ |
43 |
+ |
35 |
=287/440点 |
自己採点 |
70 |
+ |
50 |
+ |
60 |
+ |
40 |
+ |
30 |
=250/440点 |
■受験した感触・・・ 大失敗。来年も頑張るぞ(泣)。
|
第1回(6月) |
第2回(8月) |
第3回(10月) |
最終(1月) |
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 |
判定 |
志望学類 |
判定 |
志望学類 |
判定 |
志望学類 |
判定 |
文科三類 |
A |
文科三類 |
A |
文科三類 |
A |
文科三類 |
A |
最悪の場合でも合格最低点をこえる
■受験全般でうまくいったことや思うようにいかなかったこと、勉強法について教えてください。
うまくいったことは、周りの人よりはやく勉強を始めたので、特に数学、英語で周りの人と差をつけることができたことです。受験勉強の中で最もうまくいかなかったのは、二次試験当日でした。全ての教科でコケまくって、試験が終わった瞬間は、「あ、落ちた。」と思いました。なんとか合格できたのは、最悪の場合を常に想定して、メンタルと頭を鍛えてきたことが功を奏したのかなと思います。
勉強法について
- 国語 苦手科目でした。1年生の時は、学校の授業を聞いていただけでしたが、2年生の時は、東大特進の林修先生の授業で現代文を勉強しつつ、古典の基本事項をインプットしました。3年生の時は、東大特進の林修先生の授業を引き続きうけ、東大の過去問を解きました。
- 数学 得意科目でした。1年生の時に基本事項をおさえ、2年生の時には、様々な参考書を解きまくりました。3年生の時には、東大の過去問と問題集で勉強しました。1年生で基礎を固めておいたのがよかったと思います。
- 理科 2年生の時に学校の授業で一通り学習し、3年生でその復習をしました。2年生の時にしっかり理科を勉強しておくと、3年生で理科にあてる時間を最小限にすることができ、社会などに時間をまわせたので、よかったと思います。
- 社会 大の苦手科目で、いつも友達に教えてもらっていました。私がドヤ顔で語れることはないので、他の人の合格体験記を参考にしてください。
- 英語 1年生で基礎を固め、2年生、3年生では、ひたすらリスニング、長文読解、英作文をやりました。文法、単語は定期的に復習しました。
■東進東大特進コースについて
東大特進コースには2年生の時に入りました。現代文の林修先生の授業がとてもよかったです。現代文が苦手だったのですが、林先生の授業をうけて、少しずつ現代文の問題が解けるようになりました。また、世界史の荒巻豊志先生の授業で世界史の過去問研究を行いました。荒巻先生の授業が私は大好きで、ハッとさせられることもたくさんありました(他にも原因があるかもしれませんが、荒巻先生、林先生の授業で教わったことを意識して勉強し始めてから、東大本番レベル模試の点数が120点上がりました笑)。地理の村瀬哲史先生の授業では、基礎から応用まで勉強できて、とてもよかったです。社会科目は特に東大特進の授業を定期的に復習するようにしていました。数学の長岡恭史先生のテストゼミは自分の未熟さを定期的に痛感して反省する機会として利用し、普段の勉強にいかしていました。
■後輩への一言アドバイス、入試を終えて思うこと。
後輩へ。私は共通テストも二次試験も思うようにいかず、絶望感の中で試験を受けました。しかし、絶望の中でも、「ここで今までやってきたことを出しきれなければ、きっと後悔する。」と思って、各教科の試験を必死でうけました。絶望的な状況を作らないことは、もちろん大切ですが、絶望的状況に陥った時でも、最後まで諦めずに自分の力を出し切ることも大切です。そのために、最悪の場合を想定して勉強していくと良いと思います。しっかり勉強して合格を勝ち取ってください。応援しています。入試を終えた今は、今まで支えてくださった家族や先生方、友達への感謝の気持ちでいっぱいです。今までありがとうございました。