■センター試験得点 点/900点
■センター試験得点選択科目 世界史 日本史 化学基礎 生物基礎
前期試験得点 (自己採点) |
|
英語 |
|
数学 |
|
国語 |
|
世界史 |
|
日本史 |
|
開示得点 |
64 |
+ |
68 |
+ |
68 |
+ |
37 |
+ |
45 |
=282/440点 |
自己採点 |
80 |
+ |
72 |
+ |
80 |
+ |
45 |
+ |
38 |
=315/440点 |
■受験した感触・・・ 飛び抜けている科目はないが無難に終わった
|
第1回(6月) |
第2回(8月) |
第3回(10月) |
最終(1月) |
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 |
総合点 |
志望学類 |
総合点 |
志望学類 |
総合点 |
志望学類 |
総合点 |
|
0 |
文科二類 |
169 |
文科二類 |
157 |
文科一類 |
186 |
東大合格体験記
■受験全般でうまくいったことや思うようにいかなかったこと、勉強法について教えてください。
私は模試の成績の部分からわかるように夏の成績はかなり悪く、秋ごろに盛り返しました。その経験を踏まえて書かせて貰おうとおもいます。
八月末までについて
この秋に入るまでの過ごし方が私の場合はまずく、模試等で成績悪化に繋がったので失敗談として書きます。
- 現代文……東大特進の林修先生の授業を受けただけ。これに関しては間違いはなく、復習に努めることをおすすめする。
- 古典……苦手科目だったにも関わらず、放置。夏に苦手な科目があるなら基礎をまず徹底するべきだった。主に古文単語(文法は直接聞かれないので私は最後まで重視しなかった)。
- 世界史……通史を一回終えているぐらいの状態で完璧に覚えてはいなかった。このころは教科書をただ読んでいるだけ。熟読というレベルでもなかった。細かい知識を入れながら論理関係を紙に書いて整理しながら覚えていけば記述、マークの点も伸びる。
- 日本史……こちらも教科書を読んでいるだけ。このころには過去問研究を始めていてもいいくらいだと思う。むしろ遅いかも?
- 数学……得意科目であったため放置……したのがまずく大きく夏で成績を下げてしまった。継続的演習を心がけてほしい。
- 英語……得意科目でもなかったが放置。周囲と語彙力の差を生んでしまった。また言語系なので読み慣れも大事なのでできるだけ触れるように。リスニングに関しては夏の模試から結果を出したければ春ぐらいからセンターレベルからでいので聴き続けることが必要(英語を適当にやってきた人は)。
以上のようにろくな勉強をせずに夏までを過ごした結果夏と秋に酷い判定を抱えた東大志望者が誕生してしまった。
秋以降
学校ではスランプ期間と言われたが必然的成績低下を迎え、焦燥感に駆られる日々を送るが元々染みついた生活習慣、勉強時間は容易に変えられるものではなかったので、せめて勉強する時間内での最大限の効率化を図ることと目に見える形で成果を残すことを意識して、11月の模試に照準を合わせた。センター試験対策は一月に入ってから行った。秋以降の各科目を記す(こちらは成功談のはず……)。
- 現代文……夏である程度目途が立ったので12月まで放置、12月に再び林修先生の授業を受講。現代文のセンターに関しては模試は気にせず過去問に注力した。三年分は念入りに、流して計5年分やった。記述、マーク問わず、自分で線を引き、視覚情報を交えながら、きちんと本文に沿った論を頭で組み立てる練習を心がけた。
- 古典……難化しなければセンターレベルのものがきちんと読めれば二次試験のほうもある程度解けるのでセンター型の問題集で演習した。センターは文法も問われるのでそれを二次試験に活かそうとした。文法書単体での勉強はしなかった。解説でわからなければ見る程度。センター後は書き慣れのために何題か東大記述型をやって古典の勉強は終わりにしたので古典の勉強の基軸はセンター型だったと言える。
- 日本史……センター向けの細かい知識は一月に覚えると決めて、ひたすら教科書のコラム的部分含め、読み込み、マクロの視点で歴史を学習。とにかく重要だなと思えば赤線を引っ張った。東大の問題はやり慣れていないと辛いのでたまに演習していたがセンター後も教科書を読んでいる時間が大半だった。
- 英語……夏で語彙力、演習慣れを身につけなかったが秋以降にそれらを語学系で身につけるには時間が足りない(社会で差をつけられる恐れがあるため)ので東大の時間配分に慣れることをセンター後にすることにし、センター試験レベルは苦手でもそんなに点を落とす科目ではなかったのでどちらかというと取捨選択として捨てることを選んだように思える。リスニングだけは継続的にした。センター後には1、2、3、4Bだけを簡潔に点を取るための演習をした。4Aは点が悪い人が多く最後まで放置した。
- 数学……基本レベルを復習した。
- 世界史……教科書、過去問解説を熟読。第2問対策に模試の第2問を40題ほどセンター後に演習した。
- 理科基礎……ラスト一週間で一からやった。それ以前は全くやっておらず5割を切っていた。
元々の得意科目より好きな科目が最終的に一番得点源になると思う。頑張ってください。
■後輩への一言アドバイス、入試を終えて思うこと。
自由に思いっきり遊びながら思いっきり自分で考えて勉強するのが一番大事です。