
松澤 翠子さん
■センター試験得点 793点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 地理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 72 | + | 62 | + | 55 | + | 30 | + | 30 | =249/440点 | |
自己採点 | 81 | + | 56 | + | 58 | + | 30 | + | 28 | =253/440点 |
■受験した感触・・・ 社会で完璧にやらかした。他教科ももっと取れたはず。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科一類 | E | 文科一類 | D |
1年の秋から東大受験に向けた勉強を始めました。比較的早いスタートだったのではないかと思います。このメリットは主に2つあります。
1つ目は、難易度の高い問題に取り組む時間を増やせることです。得意科目である英数の基礎固めを2年の6月までに終えました。応用問題や過去問演習などを本格的に行える期間が短くならないように、とにかく早く予習をし、実践的な力を習得する期間をのばすとよいです。
2つ目は、勉強以外の活動との両立がしやすいことです。比較的時間に余裕のある1年次に貯金をしておくと、2、3年次はそれを使いながら勉強以外の活動に打ち込めます。実際、私は2年の12月に引退するまでほぼ毎日部活動をし、3年の10月まで生徒会活動を行っていました。高校生だからこその経験を十分に得るためにも早めに学習を進めましょう。
東進での学習の中で、この点を最も意識しました。傾向が分かっていると学習の方針が立てやすいし、必要な知識を適当に使うことが出来るようになります。1、2年次の授業では似たようなワードが出たら、集中するなどしてみてください。また、過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座では、加点ポイントを細かくチェックすることで、傾向をより具体的に知ることが出来ます。解説はできる限り細かく読むことをおすすめします。
私は世界史が苦手でした。対策が遅れたことと、自分にとって効果的な学習方法がなかなか見つからなかったことにより、お恥ずかしながら3年の10月までほぼ暗記できていない状態でした。教科書や用語集をひたすら読んで、少しずつ点数が上がったものの共通テストの結果はさんざんでした。その後、第一志望校対策演習講座を片っ端から行い、何とかそこそこの解答を作れるようになりました。苦手な教科はそもそもあまり好きではない教科であることが多いと思います。しかし、後回しにしていると私のように受験直前に1教科ばかり勉強する、典型的なダメなパターンになりかねません……。苦手意識を持ったら、すぐに勉強の方法や量を変えるなどの対応を取りましょう。
早寝早起きが全くできていない高校生活でした。ついつい徹夜してしまうことも多く、規則正しい生活リズムを保てなかったことが残念でした。体を壊すと治るまでの時間がロスになります。健康的な生活を送りましょう。