早稲田大学
商学部
no image

安西敦士くん
東進ハイスクール北習志野校
出身校: 薬園台高等学校
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: サッカー部
引退時期: 高2・3月
この体験記の関連キーワード
気分転換も挟みつつ長期的に努力すれば目標達成できる
東進では担任助手の方が何から始めた方がいいのか細かいところまで指導してくれたので、自信を持って勉強することが出来ました。僕の通っている高校が文化祭に力を入れている高校だったため、夏休みは思うように勉強できない時もあったけど、短い勉強時間でも基礎をしっかりやることで文化祭が終わった後も過去問演習にスムーズに切り替えることが出来たので良かったです。9月からは他の人から一歩リードできるように、スキマ時間を使って単語帳を見ることを心がけました。
僕は受験において早めに受験勉強を始めることが大事だと思います。やはり3年に入るとみんなが勉強を始めて一歩リードすることが難しいと思うので、2年からスタートしていくことが重要だと思います。
また、自分が復習をしっかりできる範囲で受講を利用することがいいと思います。講座を取りすぎて受講を消費することに重点がいって、復習できないことが一番よくないので東進コンテンツと併用して復習を完璧にしましょう。
東進のいい所はチームミーティングだと思います。受験の生活を共にしていく中で辛さを共有できることは他の東進にはない楽しさがあると思います。また、志作文を初めに書くことで早稲田大学商学部という目標を明確に決めることができ、目標に向かって長いスパンで努力することが出来ました。
受験生活は長かったですが、目標に向かって時には気分転換も挟みつつ長期的に努力すれば目標達成できるので、自分に自信をもって頑張ってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
不安になった時に手助けをしてくれた
模試の振り返りをし、計画立てをしてくれたこと
早慶上理・難関国公立大模試
レベルの高い問題で自分の弱点を知れた
Yes
学校や家から近いから
会話することで気分転換になりました
ワークショップに参加し、志を高めることができた
国語がわからなかったので、演習量でカバーしました
いつもと違うところで勉強してみる
とても頭の良いところだと思ったから
忍耐
英語を得意科目にして、世界中の人々と関われるような仕事に就きたいと思いました。
東進模試
自分の実力が逐一わかったから
志望校対策・志望校別単元ジャンル演習講座
膨大な演習量で苦手を克服できたため
チーム制
精神安定剤となった
【 スタンダード日本史B PART1 】
日本史の大まかな流れがつかめた
【 入試英語@勝利のストラテジー(演習編) 】
文構造が詳しくわかりました
【 早大現代文 実力錬成編 】
早稲田ならではの問題の解き方がわかりました