関西学院大学
文学部
no image

河尻あすかさん
東進衛星予備校新白島駅校
出身校: 広島国際学院高等学校
東進入学時期: 高3・4月
所属クラブ: ダンス部
引退時期: 高2・6月
この体験記の関連キーワード
仲間に出会えた
高3は常に勉強をして張り詰めている中、チームミーティングで今後の予定を見直して計画を立てたり、仲間と勉強の話をしたり励ましあったりするのが程よい息抜きになると同時に自分を再度奮い立たせてくれました。夏休みや冬休みは東進が掲げた15時間勉強を目標に朝から夜まで東進で勉強していたおかげで学力は特に夏休み明けに確実に伸びました。大変だったしだいぶ辛かったけれど、今振り返ると良い思い出となっているし、めげずにあんなに勉強に打ち込めたのは先生や親や友達などの周りのサポートがとても手厚かったからだなと思います。東進に入ったおかげで受験期を共に乗り越える仲間にもたくさん出会えたし、先生たちがよく声掛けをしてくださって、相談に乗ってくれたり、時には他愛のない会話で盛り上がったり心を和ませてくださいました。
これから高3になる皆さんには東進には学校帰りに毎日いくように習慣づけてほしいと思います。部活動で疲れてやる気が起こらないという時でも、とりあえず東進に行って席に着くことで、周りのみんなが頑張っているから自分も頑張ろうという気持ちが自然と湧き上がってくると思います。
私は大学で西洋史を学ぶという夢を叶えることはできたので、次は西欧圏で交換留学をすることができるようにまた勉強を頑張っていきたいなと思っています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
数学が特に苦手だったので、参考書を一週間に5問ずつ解くというルールを決めてノートを見せていたこと。
声をよくかけてくれた。
共通テスト本番レベル模試
解説もしっかりと書いてあるので復習しやすい
Yes
映像による授業ということで自分の予定に合わせて調整できることが一番の決め手でした。その他、対面の授業だと先生の雑談が入ってしまったり、予定で授業に遅れたりして授業をきっちり受けることができなかったり、やることがあるのに授業の時間をずれせないせいでキャパオーバーするような可能性があったからです。また、聞き逃したところは巻き戻せたり、メモを取りたかったところでは一時停止できたりと自由に授業を受けることができるし、倍速で見ることができるので時間短縮にもなって集中力も高めることができるので良い点だなと思ったからです。
勉強も含めた近況報告を互いにして楽しんでいた。
部活では体力をつけることができたと思う。受験勉強も体力が必要となってくるので体力がある程度あったおかげで、ほぼ体調も崩さずに乗り切ることができた。
夏休み3日間暗記会は、世界史、日本史を中心に暗記して、苦手だった日本史の点数が上がった。
夏休み明けてからの9~10月が夏休み頑張りすぎた反動か、夏休み明けの模試で良い結果が出て気が抜けてしまったのか、勉強をしたくないとよく考えていた。その影響か、11月~12月にかけて勉強しても全然伸びないという停滞期があってその時期はつらかった。
世界史が大好きだったので、やる気がないときは世界史の教科書や資料集を見て、勉強をしつつ楽しんでいた。
もともと関西の大学に行きたいと思っていたのでエリアでまず絞って、大学で西洋史を学びたいということと1年間留学したいという夢があったので、それを叶えやすい大学を選びました。
高校生活のすべて。
将来の夢はまだ具体的には決まっていませんが、西洋史を学んで外国の文化を歴史から深く学び、留学をして外国の方と交流を図ることで、将来少しでも日本と海外の橋渡しができるような仕事に就きたいなと思っています。
確認テスト・修了判定テスト
講座終わりに自分が本当に理解しているのかどうか確認することができてよかった。
東進模試
定期的にある模試で自分が今どの位置にいるのか確認することができた。
志望校対策・志望校別単元ジャンル演習講座
自分の弱点をAIがきっちり分析しているので、受験が迫って時間がない中、何を勉強すればよいか明確で助かった。
【 的中パワーアップ古文(標準編PART1) 】
古文の解き方はもちろん、古文常識や豆知識なども教えてくれるのでいろいろな方面から古文について学ぶことができる。
【 英文読解 情報処理編 】
共通テストで時間がない中、どこを時間短縮して読んでいくか、どこを意識して読めばよいかテンション高めで授業をしていた。
【 過去問演習講座 山口大学(全学部) 】
過去十年分も解くことができるので、大学の傾向をなんとなくだが掴むことができたり、採点を細かくしてくれてアドバイスなども書いてくれるのでとてもありがたかったし、励みになった。