九州大学
工学部
no image

松田陽太くん
東進衛星予備校宮島口校
出身校: 広島市立基町高等学校
東進入学時期: 高1・4月
所属クラブ: バドミントン
引退時期: 高2・3月
この体験記の関連キーワード
基礎力をつくるのは授業と復習のサイクル
(1) 復習を大切に。まずは1年生の時。高校入学前から東進に入学した僕は、とりあえず英語と数学の講座に取り組むことに。英語は今井宏の英語E組・スタートダッシュ教室を受講し、楽しく英語を学ぶことができました。一方数学は、はじめこそ順調であったものの、やはり高校の数学、復習なしには進められないレベル。当時僕はそれを知らなかったので、「ただ受講するだけ」になってしまっていたのですね、もったいない。
東進で授業を受けるメリットの一つは、なんといっても先取り学習ができることでしょう。しかし、ただ淡々と講座を進めているだけでは力はつきません。受験で大切なのはなんといっても基礎力であり(これを実感したのは3年生になってからですが)、その基礎力をつくるのは授業と復習のサイクルに他なりません。新しいことを頭に入れた後は、自分が持っている問題集や高速マスター基礎力養成講座を活用して、一通り知識・技能を定着させてくださいね。
(2) 「時間」を気にしてください。僕が本格的に勉強を始めたのは2年生になってからでしょうか。このころから数学や物理の(学問としての)勉強の楽しさを感じ始めたのですが、勉強しているといっても、ただゆっくり問題集の問題を解くだけになっていたわけです。こんな人いませんか?勉強に楽しさを見出せているのであれば、それは立派なことです。その気持ちを忘れてはなりません。ただ、僕たちは、「学問の研究をしているのではなく大学受験の勉強をしている」。僕の場合はこのことを忘れすぎていたのです。結果、多くの時間を浪費してしまいました。
問題を解くときは、ちょっと時間を意識して、その都度目標を立ててください。「この1題は30分以内」「今日は少なくともこのページまで」自分がもっている時間を有効に使えるように、ちょっと気にしてみてほしいと思います。
(3) 試験中は全力であがきましょう!これは模試や考査など、試験中の話ですね。試験中は、残された時間で自分のすべてを出し切ってください。大学入学共通テスト本番。正直、僕は十分な対策をして共通テストに挑めたわけではありませんでした。自分が問題を解いているときも、「今年受験するのは早かったな~」と半ばあきらめ状態、終了時の手ごたえもあまりありませんでした。ところが、全部終わって採点をしてみると、意外にも今までで一番良い結果に。僕が一番伝えたいのは……試験時間中は、問題を解くことを放棄しないでください。真剣に問題と向き合ってください。「諦めたらそこで試合終了」なんていうでしょう、それは紛れもない事実だったのです。
僕がこのことに気づいたのは、残念ながらこの共通テスト本番のことでした。皆さんの中には、これから多くの模試を受けていく人がいるかと思いますが、1科目1科目で設けられた試験時間中は、ぜひ全力であがいてください!全力で取り組んだ結果は、意外にいいものになっているかもしれませんよ。(ちなみに2次ではこのことを肝に銘じて、ちゃんとやり切りました。)
さて、ここまでつらつらと自分が言いたいことを述べてきましたが、皆さんにとって、何か一つでも参考にできるものがあれば嬉しいです。受験勉強は辛いことばかりではなく、むしろ、案外楽しいものになると思います。ぜひ有意義な、素敵な受験生活を送ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
いつも前向きな言葉をかけてくれました。また、進路実現に向けて、何の科目をあと何点上げる必要があるのか、そのために何から取り組むべきか、一緒に考えてくれました。
話が面白かったですね。
早慶上理・難関国公立大模試
この模試を推したい!数学は良問揃い。理科は基礎の確認に最適。年に5回もあるので、ぜひやってください。
Yes
雑談でひと息つきましょう!
部活に本気で取り組んでいたわけではないですが、楽しくやれたのでよかったと思います。
3年の夏の特訓会 プリントを大量に解くやつですね。僕の場合はここで化学(無機化学)を本気で取り組みました。それまで化学からは逃げてばっかりだったので、やってよかったです。量も大事ですが、質も大切に。
河合正人先生に会えてうれしかったです。公開授業にて。
「悩みや辛いことがあったら……とりあえず勉強しよう!」これが僕の先生の言葉でした。これに従って、辛いときや疲れたときはよく物理をやっていました。この方法って結構役に立つんですよ?
東進に来ること。嫌でも集中できます。
学問として、勉強に楽しさを見出せるようになれば楽です。したいことをするのは楽しいものです。理系なら本質の追及が大切。
大学で自分が工学の何を研究するかはまだわかりませんが、自分がしたいこと、それはこれからの大学生活で探求しましょう。あるいは、学問を教えることが好きなので、教育に携われたらよいです。
東進模試
終わったら東進に残って、記憶が鮮明なうちに解答を確認するとよいです。あと、大学別の模試は解説がきっちりしてて、初心者にもやさしいですよ。
高速学習
高速マスター基礎力養成講座
共通テスト対応英単語1800はアプリ版がおすすめです。わからない単語にチェックしておくと、それらの単語だけをまとめてテストをしたり、音声の垂れ流しをしたりできます。
【 安河内哲也の有名大突破! 戦略英語解法 】
大事なことは音読!音読!音読!音読!音読!音読!音読!音読!音読!音読!英語好きな方は是非!
【 ベーシック化学PART2 】
多少わからなくても、あいまいでも、とりあえず次に進むべきです。後になって前のことが自然と分かるようになることもあるし、そうでなければ前に戻って確認すればよいですしね。いつまでもいごいごしていては僕みたいになります(化学は攻略できない)。