大阪大学
文学部
no image

古川蓮樹くん
東進衛星予備校呉中央校
出身校: 呉三津田高等学校
東進入学時期: 高2・3月
所属クラブ: 弓道部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
志望校別単元ジャンル演習講座をやりこむことで自分の力を底上げすることができる
講座はやはり早めの復習が大事です。後でやろうと思っていても3年生の特に2学期以降はとてもそんな時間はありません。ここで身につけたことは後々の演習の基礎と難しい講座をやり遂げたという自信になります。
共通テスト演習について。解き進めるにつれて段々点が上がってくるのを実感できると思います。共通テストは慣れです。
志望校別単元ジャンル演習講座について。これをやりこむことで自分の力を底上げすることができます。記述は返却までに時間がかかりますが、宝がそこら中に転がっているので採点者の愛も感じながら復習し、不十分だった部分も自分のものにして下さい。
各教科について、数学は自動採点の問題を解くことで共通テストへの練習にもなります。また、社会科の論述問題は他の教科とは少し異なり、様々な問題から知識量を増やしそれを整理できるという利点があります。
最後に受験時についてですが、分からなくてもとりあえず解答欄を埋めておけと声を大にして言いたいです。というのも僕自身がそれで二次を耐えて合格できたからです。世界史は分からないわ英作文は構成をミスるわ国語は時間が足りないわと散々でしたが、死に物狂いで解答欄を埋めることに集中した結果部分点が出たようです。100を目指して0になるよりは、40でも何でもいいからもぎ取ってください。
あと気持ちの持ち方ですが、勉強にしろ登下校にしろ家族と過ごす時間にしろ、小さなことでいいので全てを面白がってください。大変でも少しでも笑えば気持ちが楽になります。一日百笑い。今、1年と少し前に初めて東進に来て通された席でこの文章を書いています。一年前この席に座り初々しい気持ちでパソコンを開いた自分を、数か月前数学の単元ジャンル別演習講座を死に物狂いでやっていた自分を、そして現在無事合格し次へと進もうとしている自分をなでくりまわしてやりたいです。
この一年間は一生の財産です。僕を支えて下さり本当にありがとうございました。今後は興味の方向が地理や歴史なので、高校教師になりその面白さを伝えること、またはチャンスをつかんで大学に残り、その研究を進展させることで社会に貢献したいと思っています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
去年と今年の共通テストの平均点の違いも考慮して2次での目標点を考えたほうが良いことなど、様々なアドバイスをして下さったことです。
担任助手の方々と話す中で前向きな気持ちになることができました。
共通テスト本番レベル模試
共通テストの形式に慣れることができました。
Yes
自分のペースで学習を進められるから。
チームミーティングで他の人の進捗が分かることで自分も負けないよう頑張ろうと思うことができました。あと他のチームの人が飛び入りで一緒にチームミーティングをしたりしてカオスだったのが楽しかったです。
弓道では射形が大事なので、部活を通して自分を客観的に見れるようになったのかなと思います。
夏期講習では友達と頑張っている時間を共有できたのが良かったと思います。
数学の志望校別単元ジャンル演習講座が中々進まなかった時は辛かったです。時々出る合格を心の支えに頑張りました。
安全校に妥協するのは嫌だったので、自分が通る可能性のある大学のうち一番レベルが高いものを選んだからです。
小中高の勉強の集大成。
興味の方向が地理や歴史なので、高校教師になりその面白さを伝えること、またはチャンスをつかんで大学に残り、その研究を進展させることで社会に貢献したいと思っています。
志望校別単元ジャンル演習講座
様々な問題を解く中で解答の書き方が分かるようになったり知識や考え方の引き出しを増やしたりでき、力を底上げすることができたからです。
確認テスト・修了判定テスト
次へ進むためには必ず復習してテストに合格しないといけないこの仕組みがあることで各講座をきちんと復習することができたからです。
高速マスター基礎力養成講座