東京大学
理科一類
no image

橋本将一くん
東進ハイスクール千葉校
出身校: 千葉高等学校
東進入学時期: 高2・9月
所属クラブ: バスケットボール 部長
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
メリハリをつけ、結果的に勉強が嫌にならずに長期間続けられた
振り返ってみると、受験生としての1年間は、案外時間はありましたから、一つ一つに事項を丁寧に自分のものにしていく一見すると地味な勉強が、実際は一番効率が良いのではないかと思います。受験で大事だと思ったことは他に、メリハリがあります。1日に十何時間も漫然と勉強をしても、結局集中力が持続せず、無駄な時間を過ごしていることに近いと思います。僕は、家では好きな映画等を見たりして受験生とはまるで思えない生活をする代わりに、毎日東進にできるだけ早い時間に登校し、集中して勉強をするという生活をすることで結果的に勉強が嫌にならずに、長期間続けられたと感じました。
後輩へのアドバイスとして、入試の休み時間にSNSをできるだけ見ないということを伝えたいです。SNS上の人たちは真偽は不明なものの、皆頭がいいためきっと自信を失ってしまいます。僕自身も私大入試の休み時間に見てしまい、絶望で問題に手が付きませんでした。SNSを封印しましょう。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
併願校をうまく決められた。
色々なホームルームがあると知れた。
共通テスト本番レベル模試
難化想定の対策ができる。
Yes
部活があっても自分のペースで学習を進められるから。
勉強の合間の雑談が楽しかった。
部活をしながら勉強をしていた時は体力的に辛かったが、それを乗り越えたら引退後の勉強ははかどる。
最後の1か月は私大の出来や2次試験への不安で辛かったが、友人と話をすることで気を紛らわせた。
東大に受かった未来を想像する。
狙えるレベルではあると言われたから。
高校での学習の集大成
【 ハイレベル物理 電磁気学 】
繰り返し復習をすることで体系的に理解でき、得点源になる。
【 数学の真髄-東大実践演習編-論証(文理共通) 】
見たことのない問題に自力で立ち向かえるようになる。
【 過去問演習講座 東京大学(理科) 】
ほぼ無限に演習できる