東京理科大学
創域理工学部
no image

大林祐花さん
東進ハイスクール府中校
出身校: カリタス女子高等学校
東進入学時期: 高1・3月
所属クラブ: オーケストラ部
引退時期: 高2・11月
この体験記の関連キーワード
演習・復習を繰り返し、自分のものにすることで解ける問題が増えた
また東進は周りの人たちも集中して勉強しているので自分も同じように集中することができ、よい環境だと思います。
私が合格できたのは志望校別単元ジャンル演習講座のおかげだと思います。志望校別単元ジャンル演習講座は自分の苦手分野をAIが分析し問題を提示してくれます。なので自分の苦手をつぶすことができたり、志望校レベルの問題を解くことができたりしました。受験において演習量は大切だと思います。これも毎日継続したことでたくさんの問題に触れることができました。演習・復習を繰り返し、自分のものにすることで解ける問題が増えました。このおかげで化学を得意科目にすることができました。
私のおすすめの講座は今井先生の英語の授業です。私は英語が苦手だったので英語を後回しにしがちでしたが、今井先生の話が面白く授業もわかりやすかったのでどんどん受講を進めることができました。努力してもなかなか成果が得られずあきらめたくなることもあると思いますが、あきらめず毎日継続し努力し続ければ必ず最後は報われます。
私自身模試で良い結果が得られず何度も挫折しました。しかし毎日継続して勉強をし続けたことで共通テスト本番では史上最高点を出すことができました。そして受験を通して「継続は力なり」という言葉を身をもって感じることができました。最後まで自分を信じて頑張ってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
共通テスト本番レベル模試
Yes
体験授業を受けて授業が分かりやすく面白かったから。
11月から1月までが1番つらかった。志望校のパンフレットを見たり友達と辛さを共有した。
努力する大切さを学べた貴重な経験
高速マスター基礎力養成講座
登下校の時などに英単語の勉強ができ隙間時間を有効活用できた。
東進模試
模試を受けることで問題形式に慣れることもでき、自分の苦手も見つけることができるから。
志望校別単元ジャンル演習講座
1人1人にあった問題演習ができ苦手をつぶしながら、たくさんの問題を解くことができるから。
【 受験数学特別講義-ベクトル編- 】
大吉先生が1から丁寧にわかりやすく教えてくれるから。ベクトルの考え方が理解することができ難しいベクトルの問題も解けるようになった。
【 上位私大対策化学演習 】
立脇先生が面白いし色分けなどしてわかりやすく教えてくれました。頻出問題がたくさん載っていてそれを繰り返し解くことで考え方が身についた。
【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】
今井先生の話も面白く楽しく学べた。長めの長文も扱われているので長文を読む練習になった。