東北大学
工学部
no image

守屋遥登くん
東進ハイスクール南浦和校
出身校: 中央大学附属高等学校
東進入学時期: 高2・7月
所属クラブ: サッカー
この体験記の関連キーワード
常に上を目指して勉強すれば必然的に成績は伸びてくる
常に上を目指して勉強すれば必然的に成績は伸びてきます。そして、自分のあたりまえの基準をいかに高めることができるかが受験において重要だと感じました。
僕が東進に入学したのは高2の夏休みです。家に届いた体験授業のチラシに惹かれ、無料だったら行ってもいいかなと思い、話を聞きに行く程度の気持ちで校舎に向かいました。この時期は数学をとりあえず一周しようとしていたのを覚えています。
高3になってからは土曜授業もなくなり受験勉強に本腰を入れ始めました。学校が終わった後は東進に直行し、下校時間近くまで勉強をするようになりました。数学だけでなく物理や化学の勉強を始め、理科に触れる時間を増やしていきました。
高3最後の共通テスト本番レベル模試で思ったような点数が取れず、友達と焦ったのを覚えています。それからは国語の古文漢文や地理を重点的に演習するようになりました。
自分の学力は知らないうちに伸びており、東北大の過去問を解いても合格平均点以上の点数を余裕をもって取れました。背伸びしてまで上を目指すことによって東北大学に現役合格できたのだと思います。
大学入学後はひたすら勉強をして海外の大学院に行き、安泰な人生を送りたいです。
僕が東進に入学したのは高2の夏休みです。家に届いた体験授業のチラシに惹かれ、無料だったら行ってもいいかなと思い、話を聞きに行く程度の気持ちで校舎に向かいました。この時期は数学をとりあえず一周しようとしていたのを覚えています。
高3になってからは土曜授業もなくなり受験勉強に本腰を入れ始めました。学校が終わった後は東進に直行し、下校時間近くまで勉強をするようになりました。数学だけでなく物理や化学の勉強を始め、理科に触れる時間を増やしていきました。
高3最後の共通テスト本番レベル模試で思ったような点数が取れず、友達と焦ったのを覚えています。それからは国語の古文漢文や地理を重点的に演習するようになりました。
自分の学力は知らないうちに伸びており、東北大の過去問を解いても合格平均点以上の点数を余裕をもって取れました。背伸びしてまで上を目指すことによって東北大学に現役合格できたのだと思います。
大学入学後はひたすら勉強をして海外の大学院に行き、安泰な人生を送りたいです。