金沢大学
人間社会学域
no image

前田朔太郎くん
東進衛星予備校小針十字路校
出身校: 新潟南高等学校
東進入学時期: 高3・4月
所属クラブ: 卓球部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
合格できたのは、「金沢大学に行きたい」という強い意志や東進の担任の先生、担任助手の方の励まし
東進への入学も周囲と比較しても遅いほうで、成績の伸びを実感できたのも1次試験まで100日切ってしばらくした頃でした。それまでの期間はとにかくモチベーションを保って勉強することがかなり辛かったです。先生方は模試のたびに一喜一憂しないようにと、おっしゃってくれはしますが、やっぱり悪い点を取ればそれだけ落胆するし、「本当に合格するのだろうか」と不安にもなりました。
そこで僕はとにかく東進に毎日通い、勉強するしかないという状況を無理やり作り出し、夏休みも冬休みも毎日東進で勉強しました。そのかいもあって、なんとか模試では安定してA、B判定をとれるようになり、東進模試の成績も少しずつのびていきました。そして、それなりの自信をもち、自分の力は出し切ったと思った共通テスト本番でしたが、自己採点をしてみた結果、金沢大学への合格基準には首の皮一枚つながっているに過ぎない状況といえる点数でした。それでも合格を勝ち取ることができたのは、「金沢大学に行きたい」という強い意志や東進の担任の先生、担任助手の方の励ましに背中を押されて、その後も毎日東進で勉強できたからだと思います。
受験勉強をするうえで辛い、きついと思うことは多々ありますが、そこでさらに頑張れるかが大切です。もちろん体を壊さない程度に。そういったことや、努力は報われるということを改めて受験を通して実感しました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
志望校を決定する際に何度も相談にのっていただき、的確なアドバイスをしてくださったこと。
受験直前に励ましてもらったこと。
共通テスト本番レベル模試
模試の成績表からは自分の第一志望に合格した先輩方の平均点数と自分の現状を比較することができ、自分の立ち位置が客観的にわかる。また、各教科の学力がそれぞれどの程度なのかの確認も容易。
Yes
自分のペースでの勉強や、苦手を優先的につぶすことができる環境が整っていると思ったから。
毎週自分がすべきことを自覚する契機となった。
最後まで責任をもってやり通す責任感を持てたことや、仲間との友情が(特に同学年の部員と)ものすごく深まった。
成績が上がらない時期が長く続いた時が特につらかった。その時期は、毎日東進にきて勉強しかやることがない状況を作り出し、毎日勉強して乗り越えた。
音楽を聴く。大学生活想像する。
パンフレットなどの情報を集めてほかの大学とも比較して決定した。
辛くはあったが、今後自分が後悔しないためにしなければならいもの。
法律に携わる職につき、トラブルの解決などにつなげたい。
高速マスター基礎力養成講座
基礎の確認を行い自身の学力を底上げすることができる。
志望校別単元ジャンル演習講座
自分が志望校を受けるうえでどの程度のレベルの問題を解く必要があるのかを知れ、取り組むことができるほか、苦手の克服にもつながる。
東進模試
合格した先輩方と自分の比較によりその時点でどれくらいの学力が必要なのか、客観的にわかる。
【 上位国公立大現代文 】
数学の中でも特に数列に苦手意識を持っていたが、この講座を通してかなり克服することができたから。
【 上位大対策 和文英訳 】
自由英作文を書く感覚やこつ、文構造の理解を得ることができるから。
【 過去問演習講座 金沢大学(全学部) 】
自分の志望する大学の10年分の過去問に一挙に取り組め、さらに添削、解説指導もあるから。