ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

筑波大学
社会・国際学群

no image

写真

篠原礼洵くん

東進ハイスクール高田馬場校

出身校: 東京都 私立 巣鴨高校

東進入学時期: 高2・6月

所属クラブ: 生徒会

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

予定のない日には東進に行き、最終下校時刻までいることを意識した

 僕は、家で勉強したことがほとんどありません。高校2年生の6月、東進に入学するまでは勉強などしておらず、せいぜい定期テストの勉強を学校に残ってこなしていた程度でした。しかし、東進に入学してからは、”予定のない日には東進に行くこと(+最終下校時刻までいること)”だけはやめないでおこうと意識していました。受験生になってからも家に帰ってからは極力寝るだけ、勉強は学校、東進、電車内のみと決めていました。

東進では効率的に勉強を進められるシステムもありますし、綿密で丁寧なスケジュール管理やサポートをしていただけます。少々独断的にはなりますが、”東進に行くことをサボらない”、”できるだけ最終下校時刻まで東進にいること”この2つをしっかり守り続ければ合格するのだなと実感しています。受験生生活を終えて、得点源となった言語(英語)はますますやる気が出ました。これからは新しい言語の勉強も始めてみようと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望校別単元ジャンル演習講座で他教科を放置しながら数学ばかりやっていましたが、体験談などでその不安を解消してくれました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

数学の質問対応でたくさんお世話になりました。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

家ではあまり集中できず、また、家が学校から遠かったので学校帰りに寄れる勉強場所が欲しかったからです。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

極力休まないようにし、他の人たちの登校率などを良くも悪くも参考にしていました。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

自分の言ったことは曲げず、周囲に気を配る力です。

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

同じ校舎の生徒と同じ班だったこともあり、仲が深まりました。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

自分の現状を客観的にとらえることができました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

数学が伸び悩み、他教科とのバランスがうまく取れず、得意科目の点数が揺らいだ時期もありましたが、面談などでうまく勉強のバランスを立て直せました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

過去問演習などで、先輩の合格者平均を超えたことを表している、色がついた問題のマスを見ること

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

僕の場合は一般的な受験とは多少違いますが、終わってみると楽しいものでした。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

”国際総合学類”では政治、経済、開発など様々なことを学べるので様々な授業をとり多角的に物事を捉えられるようになりたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
僕の場合、数学が極端に苦手だったので、ほぼ数学しか出てこなくなっていた時期にはすごく苦痛でしたが、弱点に焦点を当てて勉強するには最適でした。

東進模試
特に志望校の名前がついている模試の返却速度が他塾のものと比べて極端に速く、復習や得点の傾向を素早く分析できたので良かったです。

担任指導
最後まで担任の先生方に質問対応していただいていました。その場でわからない点を解消することができ、効率的に勉強することができました。

Q
おすすめ講座
A.

【 ダイナミック英文法講義 】
英語を基礎から復習できました。

筑波大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 28