ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

立教大学
異文化コミュニケーション学部

no image

写真

原史乃さん

東進ハイスクール田無校

出身校: 東京都 国立 東京大学教育学部附属中等教育学校

東進入学時期: 高1・1月

所属クラブ: 演劇部 副部長

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

自分の力で勉強やスケジュール管理をすることが大切

 私はもともと勉強を特に優先しようという意思はあまりなかった方でした。部活動や自分の趣味など、私を安定させてくれる時間が確保できなくなってくるような勉強方法だけはしたくないと考えていました。

しかし、東進の映像による授業と担任の先生と担任助手の方々の優しいサポートがそんな私の性格や考えをカバーしてくれて、私の意志を尊重しながらも改善するところは徹底的に改善していくということができました。それが私にとってストレスになることがなく、嫌な気持ちになることなく東進に2年以上通い続けることもできた理由だと思います。

志望校合格は様々な観点において私にとって非常に難関でした。しかしこういった東進の環境が合格を実現させてくれたと思っています。もちろん東進の力だけでなく、自分で自分を律する力を持っていたことも要因でありますが、東進は本当にそんな自分の力を十分に発揮できる環境でした。志望校合格を実現できて東進に感謝してもしきれない気持ちであり、また私の過去の一つ一つの行動の積み重ねが結果を成したと思い感無量です。

後輩の皆さんには東進の完璧なサポートに頼りきりになるのではなく、少しでも自分の力で勉強やスケジュール管理をするように心がけることをお勧めします。これは担任助手の方々の負担を減らすことになり、自分自身もうまく進めることができるのでお互いに心の余裕が生まれ、多くの時間を有意義に考え事に使ったりリラックスする時間に使ったりすることができます。

将来はより多くの人と関われる生活をしたいと考えています。東進で培った努力する力と周りの人たちとのコミュニケーションの力も活かしながら、これからの未来を私と過ごしてくれる方々に貢献し良い関係を築いていきたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

日頃から学校でのことなどの悩みを聞いてくれて気持ちが楽になることができました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

総合型選抜で使用する研究計画書のアドバイスをくれたことです。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
A.

姉が通っていたからです。

Q
東進を選んだ理由
A.

以前に姉が通っていたこともあり、姉が大学に入学することがことができていたので東進にもともと信用がありました。さらに私は部活動との両立を一番に重視していたので映像による授業の形態が私に合っていると感じました。さらに数学の大吉先生の授業が分かりやすく東進入学の決め手となりました。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

みんなで古典や世界史のクイズを解いていたことが楽しかったです。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

社会を学べることです。

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

英語に耳が慣れてくれました。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

自分の意見を堂々と発表できたことが嬉しかったです。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

リラックスする時間を無駄な時間と捉えずに絶対に後から後悔しないと決めて、思う存分勉強から離れて好きなことをしました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

勉強は決めた分しかやらないことです。これが終わったら好きなことしようという意気込みをしていました。でもその決めた分というのは自分で自分の力量をあらかじめ知っておき、甘えをつくらないようにしました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

自分のポテンシャルとできそうなことのマッチングが上手くできそうな大学だと思ったからです。家からの距離も大切だと思います。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

非常に勉強すべき部分の優先順位の付け方が上手くいったものでした。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

寂しがり屋なのでより多くの人と関われるような過ごし方をしていきたいです。そのためには私が相手に何ができるかを親身に考えてお互いに過ごしやすい関係を築くことが大切だと思うので、これを実現できるように志します。

Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
A.

【 高等学校対応 数学Ⅰ-標準-図形と計量 】
大吉先生の授業が良かったです。

【 高等学校対応数学(特別編)2次関数 】


【 私大現代文読解(中間演習) 】


立教大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 27